2016 Fiscal Year Research-status Report
神経障害性疼痛におけるニューロン-グリア間情報伝達物質の役割に関する研究
Project/Area Number |
16K11440
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
寺山 隆司 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60333689)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経損傷 / 痛覚異常 / ニューロン / ミクログリア / アストロサイト / 脊髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究では末梢神経損傷によって起こる痛覚異常に中枢神経系でのニューロンの興奮性の変化やグリア細胞の活性化がどのように関与しているのかを三叉神経系や脊髄神経系で検討している。昨年度までに、末梢神経損傷後に起こる中枢2次ニューロンの興奮性の変化について検討し、神経損傷後の時間経過および損傷した神経の中枢投射部位に関連して異なる興奮性の変化が起こることを明らかにした。(すなわち、損傷を受けた神経の中枢投射部位周囲において神経損傷後の早期にニューロンの興奮性の増加が一時的に認められ、損傷を受けた神経の中枢投射部位では、神経損傷後の早期には入力を絶たれたことによるニューロンの興奮性の減少がみられるが、その後興奮性が回復・増加することが明らかとなった。)本年度は、このような中枢2次ニューロンの興奮性の変化に中枢グリア細胞の活性化がどのように関連しているのかを検討し、中枢投射部位においてミクログリアが神経損傷後の早期に活性化が認められ、またアストロサイトがそれに遅れてかつ長期的な活性化が認められた。これらの研究成果は学術雑誌 Neurochemical Research に掲載された。次に、中枢2次ニューロンにおける侵害情報伝達の指標として用いてきたc-Fosタンパク誘発とERKのリン酸化(p-ERKの誘発)について神経損傷後にその誘発パターンを比較検討した。その結果、神経損傷後に損傷を受けた神経の中枢投射部位において、その早期にc-Fosおよびp-ERKの誘発は減少し、その後c-Fosは回復するがp-ERKは回復しないことが明らかとなった。すなわち、通常の侵害情報伝達にはc-Fosおよびp-ERKともに関連しているが、神経損傷後の中枢2次ニューロンの過剰な興奮にはc-Fos発現が関連していることが示された。これらの研究成果は現在学術雑誌に投稿中である。また本年度までに得られた結果を含めて、英語による招待講演(Oral Neuroscience 2016)を行う機会にも恵まれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、末梢神経損傷によって起こる中枢2次ニューロンの興奮性の変化にグリア細胞の活性化が関与していることを明らかにするとともに、神経損傷後の中枢2次ニューロンの過剰な興奮と通常の侵害情報伝達の相違を明らかにすることができたため、研究計画はおおむね順調に進行していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のように神経損傷後の中枢2次ニューロンの過剰な興奮と通常の侵害情報伝達の相違に関する研究成果は学会で発表するとともに学術論文に投稿する予定である。この中枢2次ニューロンの過剰な興奮とグリア細胞の活性化との関連についてはこれからの課題である。そのために、末梢神経損傷によって起こるグリア細胞の活性化と中枢2次ニューロンの過剰な興奮が起こっているニューロンを組織学的に検出し、両者の関連を検討するとともに、ミクログリアおよびアストロサイトの抑制剤を投与することで、中枢2次ニューロンの過剰な興奮が抑制できるのかを検討する予定である。
|
Research Products
(4 results)