2016 Fiscal Year Research-status Report
腫瘍転移モデルマウスを用いた前転移niche形成メカニズムの解明
Project/Area Number |
16K11441
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
長塚 仁 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70237535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 敬介 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10325095)
辻極 秀次 岡山理科大学, 理学部, 教授 (70335628)
山近 英樹 岡山大学, 大学病院, 講師 (10294422)
高畠 清文 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70736537)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 腫瘍転移 / 骨髄由来細胞 / 前転移niche / 免疫組織化学 / 骨髄移植 / GFPマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は移植腫瘍組織に出現するCD31陽性骨髄由来細胞の組織内での分布および分化状態の検討を行った。腫瘍組織における骨髄由来CD31陽性細胞を同定するため、野生型マウスに対してGFPマウス由来の骨髄移植を行い骨髄細胞がGFPにより標識されたGFP骨髄移植マウスを作成した。このGFP骨髄移植マウスに対してLLC(Lewis lung cancer マウス肺癌細胞)の移植を行った。腫瘍細胞の移植後にモデルマウスの全身解剖を行い、各組織をホルマリン固定した後、組織切片を作成してHE 染色、免疫組織化学染色、蛍光多重染色を行って、組織学的に目的細胞の動態を検討した結果、腫瘍原発巣と転移巣での骨髄由来細胞の分布と動態が大いに異なることを明らかにした。すなわち、 1 皮下原発モデル、肺転移モデルともに腫瘍組織内にGFP陽性細胞が多数観察された。 2 GFP陽性細胞数は原発巣増殖先端部や転移巣で有意に多かった。 これにより、骨髄由来細胞が肺がんの浸潤や転移などのイベントに大きく関与していることが明らかとなった。さらに、腫瘍内に浸潤するGFP陽性細胞の一部がCD31陽性の、球形もしくは樹状系をした細胞であることを見いだした。また、これらの細胞は腫瘍の辺縁や、転移巣で多数観察された。CD31陽性細胞数は腫瘍の辺縁や、転移巣において血管密度の上昇との相関性を有していた。以上の結果から、CD31陽性BMDCが血管新生に関与することで、腫瘍の浸潤や転移に関与していることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は実験動物の作成と腫瘍移植マウスを用いた組織学的な検索を主体に行った。すなわち、腫瘍組織における骨髄由来細胞の分布様式、出現細胞の免疫組織化学的プロファイルの解析により、骨髄由来細胞とCD31の検索を進めることができた。当初予定していた研究はおおむね順調に行われた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、腫瘍移植マウスを用いて組織学的な検討を続けていく。今後は検討する項目を増やし、さらに詳細にCD31陽性細胞の生物学的特性を明らかにしていく。またCD31陽性細胞の腫瘍組織における機能につてい詳細に検討してく。
|
Causes of Carryover |
H28年度に行う標本作製が当初の予想にくらべ順調に進行したことから、これにかかる費用と組織学的検索に使用する費用が予想を下回った。また、H28年度に購入する予定であった試薬をH29年度に購入することにしたための差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H29年度の購入予定の試薬、組織標本作製費用に加えて、H28年度に購入しなかった試薬も購入する。
|