2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11443
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
南崎 朋子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (30452593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉子 裕二 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (20263709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨転移 / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
miRNA-125b(miR-125b)のがん細胞への作用を調べるため、まずヒト乳がんMCF-7細胞およびMDA-MB-231細胞、マウス乳がんPY8119細胞、ヒト前立腺がんPC-3細胞におけるmiR-125bのレベルを調べたところ、いずれのがん細胞においても、マウス骨芽細胞株MC3T3-E1細胞と比較してごくわずかであった。そこで、miR-125b mimicを各種がん細胞にトランスフェクションし、MTTアッセイ、EdUアッセイ、トランスウェルを用いた遊走能および浸潤能アッセイを行ったところ、昨年度確認した基質小胞の作用と同様、一部の細胞においてmiR-125b mimicによる抑制効果が認められた。 has-miR-125b-5pのターゲット遺伝子をmiRTarBaseで検索したところ、534の情報があり、そのうち120の候補遺伝子がstrong evidenceであった。PubMed検索により、がん細胞との関連が報告されているのはそのうち110遺伝子であった。 そこで、ヒトオステオカルシンプロモーター下流でmiR-125bを過剰発現するトランスジェニック(Tg)マウスおよび野生型(WT)マウスの膝関節から脛骨骨髄内にPY8119細胞を注入したところ、WTマウス・Tgマウスともに海綿骨吸収が認められたが、海綿骨量減少の割合はWTマウスの方が有意に高かった。miR-125b過剰発現によるがん細胞の増殖抑制効果が認められるかどうか、現在骨組織標本を解析中である。 また、in vivoイメージングシステムを用いたがん細胞の検出を行うため、PY8119細胞へのルシフェラーゼの遺伝子導入を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PY8119細胞の導入により、miR-125bの骨転移への影響を検討するモデルは構築できた。in vivoイメージングを行うにあたり、これにルシフェラーゼを導入する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
各種培養がん細胞にmiR-125b mimicをトランスフェクションした際の遺伝子の挙動と、先述の標的候補110遺伝子の変動を照らしあわせ、miR-125bの標的遺伝子を絞り込んだ上で、標的遺伝子の導入やsiRNAにより、がん細胞の増殖・遊走・浸潤能の変化を解析する。 miR-125bの骨転移モデルマウスを用いた組織学的解析を進める。 なお、Tgマウスは海綿骨量が生後5日齢で既にWTマウスと比較してかなり多く、そのため骨量減少等の影響の評価が難しい(単純にratioで表現していいのか判断が難しい)。そこで、レンチウイルスを用いてPY8119細胞等がん細胞にmiR-125bを恒常的に発現させ、それをWTマウス(PY8119細胞の場合)あるいはヌードマウス(その他がん細胞の場合)に注入するモデルを新たに作製する可能性がある。
|
Causes of Carryover |
物品購入金額が予定よりわずかに少額であったため次年度使用額が生じたが、H30年度にルシフェラーゼ導入(継続中)あるいはレンチウイルスを用いたPY8119細胞等へのmiR-125b導入実験にて費消予定である。
|