• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

エナメル質形成における分子シャペロンGRP78の関与

Research Project

Project/Area Number 16K11448
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永田 健吾  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90189134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清島 保  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
和田 裕子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)
藤井 慎介  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60452786)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsGRP78 / エナメル芽細胞 / エナメル質形成
Outline of Annual Research Achievements

Glucose regulated protein-78 (GRP78)は、分子シャペロンとして、小胞体ストレス時に小胞体の恒常性維持に作用し、抗アポトーシス機能を発揮していることはよく知られている。最近、GRP78の機能について、間葉組織の石灰化に関与していることが報告された。しかし、歯原性上皮組織の石灰化に関するGRP78の機能については不明な点が多い。今年度の研究は、エナメル質形成期の歯胚を対象に、GRP78の発現局在を検索し、上皮組織の石灰化におけるGRP78の役割を明らかにすることを目的として行なった。
硬組織形成前、帽状期(胎齢15日)、鐘状期(胎齢17日)における下顎第一大臼歯歯胚では、GRP78は上皮性および間葉性歯胚組織のいずれにおいても、発現はほとんど認められなかった。歯冠象牙質、エナメル質の形成が進行している硬組織形成期(生後1日齢)の下顎第一大臼歯歯胚においては、エナメル芽細胞にGRP78の強発現を認めたが、象牙芽細胞におけるGRP78の発現は、エナメル芽細胞に比べると弱かった。歯冠形成が完了し、歯根象牙質の形成が進行する時期(生後5日齢)では、ヘルトビッヒ上皮鞘にGRP78の弱い発現を示した。同時期の歯髄組織表層部でもGRP78の弱い発現が認められた。萌出直前(生後15日齢)の下顎第一大臼歯エナメル質は、退縮エナメル上皮に覆われているが、退縮エナメル上皮にはGRP78の発現は認められなかった。
一方、生後15日齢の下顎切歯においても、GRP78の発現検索を行なった。GRP78は切縁側からアピカルループ付近を覆う一連のエナメル芽細胞にGRP78の強発現を認めたが、アピカルループに近づくにつれてその発現は減弱し、アピカルループにおいては発現していなかった。また、下顎切歯周囲の歯槽骨の骨芽細胞にGRP78の発現は弱かったが認められた。破骨細胞には強発現を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

胎齢15日から、生後15日までのマウス下顎臼歯の発生過程において、免疫組織化学を用いてGRP78発現についての形態学的解析はできたが、GRP78の機能解析までには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

GRP78の機能解析について、歯原性上皮由来の細胞株mDE6を用いて機能阻害・亢進実験を行う。機能阻害実験としては、GRP78siRNAを行い解析する。siRNAによる一時的なGRP78の機能抑制がうまくいかない場合には、shRNAに変更して、恒常的に機能抑制を行い解析する。また、GRP78ベクターをmDE6細胞に導入し、機能亢進実験を行う。

Causes of Carryover

旅費を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果発表の際の旅費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi