2016 Fiscal Year Research-status Report
Treponema denticolaの上皮細胞侵入機構と病原性惹起機構の解明
Project/Area Number |
16K11461
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
国分 栄仁 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 和幸 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)
菊池 有一郎 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30410418)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 口腔細菌 / Treponema denticola / TLR2 / 細胞侵入 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病原性菌のひとつであるTreponema denticolaは、Porphyromonas gingivalisおよびTannerella forsythiaとともに慢性歯周炎病巣から高頻度に検出される。T. denticolaの上皮細胞に対する病原性を明らかにするため、病原性遺伝子欠損株を用いて上皮細胞に対する細胞間の破綻機構、上皮組織細胞への侵入、免疫機能に関して動的な病態代謝過程における変化の検討を行った。 口腔扁平上皮がん由来細胞を培養後、T. denticola ATCC 35405 (野性株)、表層プロテアーゼ (prtP)またはMajor outer sheath protein (msp)欠損株をそれぞれMOI 1:100で感染させた。また、ビーズに各細菌株のsonicateタンパクを吸着させて細胞へ加えた。細胞は走査型電子顕微鏡 (SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察した。また、TLRによるT.denticolaの認識についてはTLR reporter cellを用いてALP活性を測定した。 SEMでは細胞に付着するT. denticolaを認め、感染30分後から侵入する像を認めた。TEMでは細胞表面に密接する菌体を認め、細胞内で菌体の存在を認めた。細胞内に存在するビーズ量を比較した結果は野性株が最も高く取り込まれ、欠損株間では差が認められなかった。TLR2の認識は、感染6時間後からprtPおよびmsp欠損株で野性株と比較して高い値を示している。Sonicateタンパクを用いると菌株間の差は認められなかった。これらの結果から、上皮細胞のへの侵入プロセスにはprtPあるいはmspの関与が示唆された。また、mspあるいはdentilisinによってTLR2による菌体の認識が妨げられることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた病原遺伝子欠損株を用いた上皮細胞への侵入は、共焦点レーザー顕微鏡で侵入を確認したほか、当初予定していなかったが走査型・透過型電子顕微鏡を用いた観察を行った結果、細胞内での存在を確認した。また、細胞内での細菌は、Phagosomeでの経路によって消化されることが考えられるが、一部、Phagosome膜の存在しない部分を観察したため、Treponema denticolaは細胞内でのPhagosomeからの回避機構が存在する可能性が考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記実験結果により、Treponema denticolaの細胞内でのPhagosomeからの回避機構が考えられるため、関連タンパクを用いた免疫抗体法を用いた染色により確認を行う。さらに、病原遺伝子の与える影響を2つの作成してある欠損株を用いて上皮細胞における免疫応答の比較・検討を行う。
|
Research Products
(1 results)