• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫性唾液腺炎における形態学的疾患特異的マーカーの検出とその応用

Research Project

Project/Area Number 16K11463
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

伊藤 由美  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00176372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / 診断基準 / 組織障害 / 自己抗体 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでに鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス専門外来において口唇腺生検を施行された183症例(女性158名,男性25名,平均年齢62.4歳)を対象に組織障害の程度を再検索した結果,シェーグレン症候群症例(SS)では,巣状のリンパ球浸潤と共に,導管構造の障害,また脂肪化に特徴があることを確認した.また組織障害の程度と唾液分泌量や抗SS-A抗体,抗SS-B抗体との関連性の検討を行ったところ,唾液分泌量,抗SS-A抗体,抗SS-B抗体と組織障害の程度に相関関係が見出された.これらの結果をJPNの基準に基づいて診断したところ,唾液分泌量は感度が最も高いが(0.98),特異度が低く(0.21),それに対し口唇腺生検と血清検査の感度はそれぞれ(0.78)と(0.74),特異度は両者共にそれぞれ(0.98)と(0.95)と極めて高く,診断に有用な項目であることを確認した.
病態と組織障害の関連性の解明を行うことを目的に,ホルマリン固定・パラフィン包埋切片を用いた免疫組織学的検索を行った.組織学的には,組織障害が確認されたSS症例の上皮細胞ではαSMAが減少していた.またTUNEL法によるアポトーシスの発現は,導管周囲の浸潤の強い部分ではなく,辺縁部に多く確認された.現在,得られた結果から,SS症例はコントロールと比べて特徴的所見が確認されている.なおBcl-2,Bcl-x,Bax,Caspase-3などのアポトーシス関連因子を始め,炎症性サイトカイン,酸化ストレスマーカーについては検索途上であり,引き続き検討を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

組織学的な検索結果より,組織障害の解析項目として,研究計画書に記載していない組織化学的検索内容を追加したため,全体に計画より若干の遅れが出ているが,次年度で取り戻せる範囲である.

Strategy for Future Research Activity

最終年度では,現在継続施行を行っている免疫組織学的検索に対し引き続き行い,さらに重症化を示す症例の組織学的障害に関与する蛋白発現についても組織学的ならびに分子生物学的手法を用いて解明する.
なお現在進行している口唇腺の凍結材料を用いた遺伝子の網羅的解析は,解析に使用する新鮮な検体の収集が予定より遅れており,充分なmRNAの回収がなされていないため,ストックしている検体を用いて遂行する予定である.検体の収集は継続する.

Causes of Carryover

(理由)本研究課題の応募時,学術学会での研究成果の発表を予定していたため,旅費分を予算に含めていたが,本年度は結果の発表を行っておらず,次年度使用額が発生してしまった.
(使用計画)最終年度は,次年度使用額を含めて,消耗品や抗体の購入と共に,解析費用や人件費,また成果発表や論文作成に必要な経費として使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Clinical practice guideline for Sj?gren’s syndrome 20172018

    • Author(s)
      Sumida Takayuki、Azuma Naoto、Moriyama Masafumi、Takahashi Hiroyuki、Asashima Hiromitsu、Honda Fumika、Abe Saori、Ono Yuko、Hirota Tomoya、Hirata Shintaro、Tanaka Yoshiya、Shimizu Toshimasa、Nakamura Hideki、Kawakami Atsushi、Sano Hajime、Ogawa Yoko、Tsubota Kazuo、Ryo Koufuchi、Saito Ichiro、Tsuboi Hiroto
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: 28 Pages: 383~408

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1438093

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of performance of the 2016 ACR-EULAR classification criteria for primary Sj?gren's syndrome with other sets of criteria in Japanese patients2017

    • Author(s)
      Tsuboi Hiroto、Hagiwara Shinya、Asashima Hiromitsu、Takahashi Hiroyuki、Hirota Tomoya、Noma Hisashi、Umehara Hisanori、Kawakami Atsushi、Nakamura Hideki、Sano Hajime、Tsubota Kazuo、Ogawa Yoko、Takamura Etsuko、Saito Ichiro、Inoue Hiroko、Nakamura Seiji、Moriyama Masafumi、Takeuchi Tsutomu、Sumida Takayuki
    • Journal Title

      Annals of the Rheumatic Diseases

      Volume: 76 Pages: 1980~1985

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2016-210758

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi