• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

軟骨細胞の成長概日リズムとSOX9-ユビキチンリガーゼとの関連

Research Project

Project/Area Number 16K11476
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

服部 高子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00228488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 聡  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90221936)
西田 崇  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30322233)
高江洲 かずみ (河田かずみ)  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10457228)
池亀 美華  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70282986)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordschondrocytes / melatonin / rhythmic expression / PTHrP / IHH / Cell growth / circadian rhythm
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、昨年度までに得られた知見をさらに確実なものにするため、以下の実験を行い、結果を得た。
①培養細胞の遺伝子発現の周期を同調させることで、これまで見られた現象が再現されるか、あるいは同調後の遺伝子発現の実験間のばらつきが消失するかを確かめたところ、マウス初代軟骨細胞において50%血清刺激によって同期した遺伝子群の発現が観察された。その結果、軟骨細胞が自律的概日リズムを示しながらメラトニンを産生していること、メラトニン受容体遺伝子も概日リズム発現変動をすることが示され、これまでの知見が正しいことが明らかとなった。②同様の遺伝子発現の変動を、生体内でメラトニン産生が確かめられているラット初代培養軟骨細胞、ニワトリ胚由来初代軟骨培養細胞でも確かめた。ラット、およびニワトリ胚由来初代培養軟骨細胞上清、および細胞層側にメラトニンが産生されていることが質量分析解析によって明らかとなった。③マウス初代培養軟骨細胞を用いて、メラトニンが概日リズムに及ぼす影響を調べるために、リズム同調後、一定の間隔をあけてメラトニンを添加した。その結果、メラトニン受容体遺伝子の発現リズムの位相の変化のみでなく、概日リズムのマスターレギュレーターであるBMAL1, Per1の発現リズムにも、位相および周期の変化が観察された。このことは、軟骨細胞において、メラトニンはその受容体の発現を変化させることによってメラトニン受容効率を上げるだけでなく、軟骨細胞がもつリズム遺伝子の発現も制御する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度はメラトニンを体内で産生する能力のある、野生ネズミを用いて同様の実験を行い、軟骨細胞におけるメラトニン産生能、および周期性を確かめる予定にしていたが、軟骨細胞供給動物として、本来メラトニン産生能をもつことが報告されているラット、およびニワトリ胚を用いることで、本来の目的を達成することができている。また、CRISPR-Cas9を用いた変異マウスについては、現在のところ外来遺伝子の相同組換えによるknock-inに成功しており、現在解析を行っているところである。

Strategy for Future Research Activity

本実験計画最終年度に当たる平成30年度は、これまでの研究内容を学術雑誌に掲載することを目標とする。さらに、現在解析中のCRISPR-Cas9を用いたゲノム編集マウスについても解析を行い、さらなる研究の進展につなげたい。

Causes of Carryover

本年度は試料調製の都合により行えなかったRNA-Seq解析を次年度に行うことを計画しているため、次年度使用額が必要と判断した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Chondrocyte burst promotes space for mineral expansion2018

    • Author(s)
      Hara Emilio Satoshi、Okada Masahiro、Nagaoka Noriyuki、Hattori Takako、Iida Letycia Mary、Kuboki Takuo、Nakano Takayoshi、Matsumoto Takuya
    • Journal Title

      Integrative Biology

      Volume: 10 Pages: 57~66

    • DOI

      10.1039/c7ib00130d

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bioinspired Mineralization Using Chondrocyte Membrane Nanofragments2018

    • Author(s)
      Hara Emilio Satoshi、Okada Masahiro、Nagaoka Noriyuki、Hattori Takako、Kuboki Takuo、Nakano Takayoshi、Matsumoto Takuya
    • Journal Title

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      Volume: 4 Pages: 617~625

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.7b00962

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軟骨細胞分化に関わる長鎖非コードRNAの骨形成における役割2017

    • Author(s)
      石川崇典、村瀬友里香、西田 崇、服部高子、大野充昭、上岡 寛、滝川正春、久保田聡
    • Organizer
      第35回日本骨代謝学会
  • [Presentation] CCN2とRab14の相互作用が骨・軟骨細胞の小胞輸送に及ぼす役割2017

    • Author(s)
      星島光博、服部高子、青山絵理子、西田 崇、田中智代、久保田聡、上岡 寛、滝川正春
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 第40回日本分子生物学会 第90回日本生化学会大会
  • [Presentation] 軟骨組織におけるメラトニン合成とその受容体発現は概日リズムを持ち、軟骨細胞の代謝に影響を及ぼす2017

    • Author(s)
      服部高子、Shanqi Fu、桑原実穂、内田瑶子、近藤 星、林 大智、下村 侑司、高垣安紗美、西田 崇、丸山 雄介、池亀 美華、服部 淳彦、久保田 聡
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 第40回日本分子生物学会 第90回日本生化学会大会
  • [Book] Generation and Analysis of Cartilage-Specific CCN2 Overexpression in Transgenic Mice, in Methods in Molecular Biology: CCN Proteins: Methods and Protocols2017

    • Author(s)
      Takako Hattori, Shinsuke Itoh and Masaharu Takigawa
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Takigawa, M. (ed), Springer
  • [Book] Protein Imaging of CCN2 and CCN3 in a live cell. in Methods in Molecular Biology: CCN Proteins: Methods and Protocols2017

    • Author(s)
      Hattori, T., Hoshijima, M. and Takigawa, M.
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      Takigawa, M. (ed), Springer
  • [Book] Protocols for screening binding partners to CCN proteins: Yeast two hybrid system.2017

    • Author(s)
      Hoshijima, M, Hattori, T, and Takigawa, M.
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Takigawa, M. (ed), Springer
  • [Book] Production of recombinant CCN family 2 protein in Escherichia coli. in Methods in Molecular Biology: CCN Proteins: Methods and Protocols2017

    • Author(s)
      Aoyama E., Hattori T., Kubota S. and Takigawa M.
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      Takigawa, M. (ed), Springer

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi