• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脱落乳歯歯髄幹細胞から分泌される新規活性物質による末梢感覚の制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K11477
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

林 良憲  九州大学, 歯学研究院, 講師 (80582717)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / ヒト乳歯歯髄幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性疼痛は障害が改善した後も慢性的な疼痛に悩まされる疾患である。既存の鎮痛薬では十分な効果が得られないことから新たな治療法および治療薬が必要とされている。本研究ではヒト乳歯歯髄幹細胞に由来する因子を単回投与することでマウスの神経障害性疼痛を治療できることを見出している。そこで、歯髄幹細胞由来の鎮痛因子の物質同定を本研究の目的としている。
鎮痛物質の同定に差し当たり、歯髄幹細胞由来の候補物質は数千にのぼることが考えられる。これまでは歯髄幹細胞由来の粗分画を用いての治療効果の解析であったため、研究に用いる動物は少数で行うことができた。しかし、膨大な候補物質となるとそれに伴い必要な動物数も膨大になってしまう。これを打開するためにin vitroで神経障害性疼痛を評価できる方法を開発する必要があった。
我々は神経障害性疼痛時に一次求心性神経の神経節(DRG)で発現誘導される因子Aを見出し、この誘導に関わる受容体Bおよびその内因性リガンドBを見出した。そこで因子Aのプロモーターとルシフェラーゼを結合させたプラスミドを作製し、in vitroでの神経障害性疼痛モデルを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経障害性疼痛のin vitroでの評価系を樹立し、網羅的にスクリーニングできる系を確立した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、作製したプラスミドを培養DRGにトランスフェクションさせ、リガンドBにより誘発されるプロモーター活性に対してどのような候補物質が抑制効果を示すか解析を行う。また、これらで得られた候補物質を実際にモデル動物に投与し、鎮痛効果が得られるか否か検討する。

Causes of Carryover

平成29年度はcreマウスを作製することを計画していたが、ウイルスベクターにより代用する方法をとったために、金銭的に余剰分が発生した。これは次年度分の繰り越し金とした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Enantioselective Monoclonal Antibodies for Detecting Ketamine to Crack Down on Illicit Use2018

    • Author(s)
      Morita, I. Oyama, H. Kanda, Y. Yasuo, M. Ito, A. Toyota, M. Hayashi, Y. Yokoyama, T. Kobayashi, N.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 41 Pages: 123-131

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00762

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カテプシン依存的なプロテオリシスによる感覚情報の制御メカニズム2017

    • Author(s)
      林 良憲
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] 痛みの慢性化スイッチとしてのケラチノサイトの新たな役割2017

    • Author(s)
      林 良憲
    • Organizer
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] カテプシンによる感覚情報の制御メカニズムの解明2017

    • Author(s)
      林 良憲
    • Organizer
      第39会日本疼痛学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi