• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

口腔細菌ペプチダーゼの基質となる全身疾患関連生理活性ペプチド探索の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 16K11481
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

根本 優子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (10164667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 孝幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90164665)
下山 佑  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (90453331)
馬場 友巳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60189727)
小早川 健  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (10153587)
木村 重信  関西女子短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (10177917)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯周病菌 / ジペプチジルペプチダーゼ / 生理活性ペプチド / DPP4 / 糖尿病 / インクレチン
Outline of Annual Research Achievements

歯周病原菌であるPorphyromonas gingivalis ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP4)遺伝子に30%以上のアミノ酸配列相同性を示す遺伝子ホモログは723種あり,そのうちHOMD(688 taxa)には37菌種が対応することを明らかにした。内訳は嫌気性菌が21菌種で多数を占め,好気性菌が12菌種,炭酸ガス要求菌が4菌種であった。グラム陰性嫌気性菌はBacteroides, Porphyromonas, Prevotella, Tannerellaの4属で,これらの細菌は歯肉縁下プラークに生息し,歯周病の原因菌の多くがDPP4活性を有する可能性を見出した。これらのうちで主要な歯周病原菌とされるP. gingivalis, Tannerella forsythia, Prevotella intermediaについてより詳細な検討を行い,菌体結合性のDPP4活性を測定し,組換えタンパク質を発現性した。細菌DPP4はN末端からジペプチドを切断し,P1アミノ酸残基がPro特異的であり,P1 Ala残基に対しても弱いながら分解活性を示すこと,また,ヒトDPP4阻害剤(P32/98,Sitagliptin, Vildagliptin)によって阻害されることから,活性中心の3次構造がヒトDPP4に類似することを示した。標的となる生理活性ペプチド探索として,in vitroでのペプチド分解についてMALDI TOF質量分析で検討し,細菌由来DPP4がインクレチンペプチドのN末端ジペプチドを分解し不活化する結果を初めて示した。さらに,マウス動物モデルにより歯周病原性細菌DPP4の生理活性について検討し,DPP4投与によりインクレチンが分解し高血糖となる結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データベース検索から歯周病原菌であるPorphyromonas gingivalis DPP4のオルソログを有する口腔細菌は主に嫌気性菌であることから,歯肉縁下プラークに生息する細菌であることを明らかにした。それらのなかで,最重要歯周病原菌であると考えられるTannerella forsythiaがDPP4活性を保有し,Prevotella属菌もDPP4活性を発現することは注目に値する。P. gingivalis, T. forsythia, P. intermedia菌体でのDPP4活性を測定し,さらに組換えタンパク質を発現精製し,それらの生化学的,酵素学的特性を明らかにした。組換えタンパク質が得られたことから,標的となる生理活性ペプチド分解についてMALDI TOF-MSでの解析を行い,細菌由来DPP4がインクレチンペプチド(glucagon-like peptide-1,glucose-dependent insulinotropic polypeptide)を分解することを初めて示した。In vivoでの活性を明らかにするために動物モデルでの解析を実施し,細菌由来DPP4がマウス血中のglucagon-like peptide-1を分解する結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

P. gingivalisが有するジペプチジルペプチダーゼ遺伝子について,薬剤耐性遺伝子カセットを用いたDNA断片エレクトロポレーション法により種々の遺伝子破壊株を作成する。野生株,単一ペプチダーゼ遺伝子欠損株(dpp4,dpp5,dpp7,dpp11,aop),多重ペプチダーゼ遺伝子欠損株(前述4種のDPPのダブル,トリプル,クアトロ欠損株),及びジンジパイン欠損株(KDP136; kgp rgpA rgpB, porT欠損株),また,それぞれの組換えタンパク質を用いて,糖非発酵性であるP. gingivalisのペプチダーゼ分解活性について基質特異性,及び各種のペプチド分解能に及ぼすDPPの寄与について検討し,対象となる生理活性ペプチドの探索を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学/Max F. Perutz研究所(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学/Max F. Perutz研究所
  • [Int'l Joint Research] ヨーロッパ分子生物学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ヨーロッパ分子生物学研究所
  • [Journal Article] Genotyping procedure utilizing nested PCR for P. gingivalis fimA demonstrates dominant preference of fimA-type I and IV in healthy children.2017

    • Author(s)
      Shimoyama, Y., Ohara-Nemoto, Y., Kimura, M., Kimura, S., Tanaka, M., and Nemoto, T.K.
    • Journal Title

      Journal of Dental Sciences

      Volume: 12 Pages: 213-219

    • DOI

      10.1016/j.jds.2017.03.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Bacteroides属菌が有するS46ファミリージペプチジルペプチダーゼ2017

    • Author(s)
      根本優子,小野俊雄,根本孝幸
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [Presentation] Porphyromonas gingivalisのアミノ酸及びオリゴペプチド輸送系の解析2016

    • Author(s)
      根本優子,小早川健,馬場友巳,根本孝幸
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Degradation of incretin by the prokaryotic dipeptidyl-peptidase 4 from Porphyromonas gingivalis.2016

    • Author(s)
      Shimoyama, Y., Ohara-Nemoto, Y., Nemoto, T.K., Nakasato, M., Yaegashi, T., Ishikawa, T., Sasaki, M., Kimura, S.
    • Organizer
      Microbe 2016
    • Place of Presentation
      ホ゛ストン(米国)
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of dipeptidyl-peptidase 4 from Tannerella forsythia.2016

    • Author(s)
      Nakasato, M., Shimoyama, Y., Ohara-Nemoto, Y., Nemoto, T.K., Takahashi, S., Ito, S., Sasaki, D., Yaegashi, T., Kimura, S.
    • Organizer
      Microbe 2016
    • Place of Presentation
      ホ゛ストン(米国)
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Porphyromonas sp. dipeptidyl peptidases 11 distinguish substrates from end products via distinct thermodynamic signatures.2016

    • Author(s)
      Bezerra, G. A., Ohara-Nemoto, Y., Fedosyuk, S., Cornaciu, I., Hoffmann, G., Marquez, J. A., Nemoto, T.K., Djinovic-Carugo, K.
    • Organizer
      EMBO Conference The biochemistry and chemistry of biocatalysis: From understanding to design
    • Place of Presentation
      オウル(フィンランド)
    • Year and Date
      2016-06-12 – 2016-06-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi