• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Involvement of oral sensation and masticatory movement in inhibition of feeding by histamine

Research Project

Project/Area Number 16K11489
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

中山 希世美  昭和大学, 歯学部, 講師 (00433798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヒスタミンニューロン / 咀嚼 / チャネルロドプシン
Outline of Annual Research Achievements

ヒスタミンニューロンは摂食時に活性化し、視床下部でのヒスタミンの放出量を増やすことにより摂食抑制が起こると考えられている。本研究では、ヒスタミンの摂食行動の調節に、口腔の感覚や運動がどのように関与するのかを明らかにすることを目的に、①カルシウムセンサーGCaMP6sをヒスタミンニューロン特異的に発現させたマウスおよびラットを用いて除皮質灌流標本を作製し、下歯槽神経もしくは咬筋神経の刺激によるヒスタミンニューロンの活動変化を調べる、②ヒスタミンニューロンに光感受性タンパクであるチャネルロドプシンを発現させたマウスを用いて、光刺激によりヒスタミンニューロンを活性化させ、咀嚼運動への影響を調べる実験を行った。①の実験では、HDC-Creマウスの結節乳頭核にアデノ随伴ウィルスベクターを微量注入することで、ヒスタミンニューロン特異的にGCaMPを発現させることに成功し、免疫組織学によりその発現を確かめることが出来た。この標本を用いて、除皮質灌流標本を作製したところ、GCaMPによる蛍光を確認出来たが、マウスでの灌流標本の維持が難しく、刺激に対する応答を記録するには至らなかった。そこで、最終年度には、野生型Wistarラットの結節乳頭核のニューロンにGCaMPを発現させて灌流標本を作製した。このラットにおいてもGCaMPの蛍光を確認出来た。この2つの実験系の確立により、脳幹のニューロン活動へのアプローチが容易となった。②の実験では、ヒスタミンニューロンにチャネルロドプシンを発現させ、光刺激により神経活動が起こることを確認出来た。最終年度には、このマウスに脳内カニューレを挿入し、自由行動下でヒスタミンの光刺激を行ったが、摂食運動に関与する筋の筋電図に変化は見られなかった。このことから、ヒスタミンニューロンの活動の咀嚼運動への関与は限定的である可能性がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Serotonin1B receptor-mediated presynaptic inhibition of proprioceptivesensory inputs to jaw-closing motoneurons.2019

    • Author(s)
      Nagata A, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Gemba C,Aoki R, Dantsuji M, Maki K, Inoue T
    • Journal Title

      Brain Res Bull

      Volume: 149 Pages: 260-267

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2019.05.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of swallowing motor activity by the ACE inhibitor imidapril in an arterially perfused rat preparation2019

    • Author(s)
      Moriya T, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Ofuji T, Shirota T, Inoue T.
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol

      Volume: 861 Pages: 172601

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2019.172601

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Serotonin1B receptors are involved in presynaptic inhibition of proprioceptive afferent transmission to jaw-closing motoneurons2019

    • Author(s)
      InoueT, Nagata A, Nakayama K, Dantsuji M, Nakamura S, Mochizuki A, Maki K
    • Organizer
      The 10th IBRO World Congress of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Presynaptic Activation of 5-HT1B Receptors Inhibits Proprioceptive Sensory Inputs to Jaw-Closing Motoneurons2019

    • Author(s)
      InoueT, Nagata A, Nakayama K, Dantsuji M, Nakamura S, Mochizuki A, Maki K
    • Organizer
      FENS Regional Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Serotonin1B receptor-mediated presynaptic inhibition of jaw-closing motoneurons2019

    • Author(s)
      Nakayama K, Nagata A, Dantsuji M, Nakamura S, Mochizuki A, Maki K, Inoue T
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of imidapril on swallowing motor activity in nerves innervating infrahyoid and laryngeal muscles2019

    • Author(s)
      Moriya T, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Ofuji T, Shirota T, Inoue T
    • Organizer
      第61回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi