• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ニッケルイオン結合性樹状細胞によるニッケルアレルギー誘導メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 16K11497
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30400261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsニッケルアレルギー / 樹状細胞
Outline of Annual Research Achievements

Niイオン結合性樹状細胞の解析:皮膚所属リンパ節における樹状細胞(DC)のNiイオン結合能を、金属イオン蛍光プローブであるNewport Green(NPG)を用いて解析した。その結果、MHC class II hi, CD11c intである遊走性(migratory)DCにおいて、Niイオン結合能が認められた。これに対し、MHC class II int, CD11c hiである常在性(resident)DCでは、Niイオン結合能は認められなかった。また、Ni結合性DCのサブセットについて詳細に解析した結果、cDC1(XCR1+)およびcDC2(XCR1-, EpCAM-, CD11b+)のいずれにおいてもNiイオン結合能が認められ、cDC1でNiイオン結合能が強い傾向が認められた。これに対し、ランゲルハンス細胞(XCR1-, EpCAM+)ではNiイオン結合能が弱かった。さらに、その他のリンパ節におけるNiイオン結合性DCを解析した結果、顎下リンパ節では、皮膚所属リンパ節と同様に、migratory DCに強いNiイオン結合能が認められた。これに対し、腸間膜および腸骨リンパ節のmigratory DCではNiイオン結合能が弱かった。
Niイオン結合性DCのNiイオン刺激応答性:皮膚所属リンパ節から精製したDCをNiイオン存在下で刺激培養し、各種炎症性サイトカイン発現を解析した。その結果、Ni刺激によりIL-1βおよびIL-6 mRNA発現の誘導が認められた。
Niイオン結合性DCの抗原提示能:Niイオン結合性DCに抗原提示能があるかどうか、即ち、Niイオン結合性DCによりNiアレルギーが誘導されるかどうかについて、マウスモデルを用いたin vivo解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた「Niイオン結合性DCの抗原提示能」は解析途中であるが、Niイオン結合性DCの性状について計画以上の結果が得られたことから、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進展していることから、今年度同様、研究分担者および研究協力者と緊密に連携し研究推進していく。特に、来年度は「Niイオン結合性DCの抗原提示能(Niアレルギー誘導能)の解析」を重点的に行っていく。

Causes of Carryover

当初計画していた「Niイオン結合性DCの抗原提示能の解析」が途中であり、予定していたマウスおよび試薬購入に係る費用が未使用であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「Niイオン結合性DCの抗原提示能の解析」は来年度に重点的に行うため、マウスおよび試薬類の購入に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mouse model of hydroquinone hypersensitivity via innate and acquired immunity, and its promotion by combined reagents.2017

    • Author(s)
      Kanan BANDO, Yukinori TANAKA, Toshinobu KUROISHI, Keiichi SASAKI, Teruko TAKANO-YAMAMOTO, Shunji SUGAWARA, Yasuo ENDO.
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jid.2016.12.018.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CXCL4 is a novel nickel-binding protein and augments nickel allergy.2017

    • Author(s)
      Toshinobu KUROISHI, Kanan BANDO, Yukinori TANAKA, Kaori SHISHIDO, Masayuki KINBARA, Tomohisa OGAWA, Koji MURAMOTO, Yasuo ENDO, Shunji SUGAWARA.
    • Journal Title

      Clinical & Experimental Allergy

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/cea.12926.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CXCL4は新規Ni結合タンパク質でありNiアレルギーを増強する.2016

    • Author(s)
      黒石智誠,田中志典,遠藤康男,菅原俊二
    • Organizer
      第58回日歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi