2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11514
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
田中 達朗 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50326469)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Cine MRI / 摂食・嚥下機能障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、これまで行ってきた研究の中で摂食・嚥下障害を訴える患者にも多く遭遇し、簡便で安全な嚥下機能評 価の必要性を痛感してきた。また、近年は、口腔ケア、周術期の口腔機能管理などの観点からも摂食・嚥下障害に対する診断や治療、対応法に関して注目されてきている 本研究では、MRI により安全かつ簡便で嚥下機能を評価出来るような手法を確立することを目的として行ってきた。同時に、これまでとは異なった観点からの嚥下 機能障害の診断基準やその治療・対応法の選択基準を確立することを目的として行ってきた。 本研究では、まず健常者ボランティアにMRIのT2強調画像(T2WI)の超高 速撮像を応用することで、嚥下機能の評価するための撮像法の開発を行った。このMRIの撮像法により、ごく少量の生理食塩水を嚥下してもらうことで、口腔から咽頭、食道へと水が移動していく状態を描出できることを確認した。また、この画像上では、 口腔、咽頭、喉頭、気道、食道領域の嚥下時の状態の詳細な評価も可能であることが確認出来た。我々の開発したT2WIを用いた超高速 MR撮像法では、非侵襲的で安全かつ容易 に嚥下機能を評価出来る可能性があると考えた。現在は、口腔領域の疾患によりMRI撮像を行った患者の一部に対しても、我々の開発した撮像法を応用し、このデータより嚥下機能障害の診断基準やその治療・対応法の選択基準の確立を試みている。これらの結果については、国内外の学会や専門誌を通して発表していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に進行しているが、最終的な結果を得るには至っていない。本研究は臨床研究で、対象となる症例も限定しているため、症例数を増やすには一定期間は必要と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も症例数を増やしていくことで、摂食嚥下障害の患者に対する、 様々な臨床所見や従来の検査結果、治療法とCine MRIの所見についての関連性についても検討を行う。これにより摂食嚥下機能障害の病態解明、治療法の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
最終年度に、国内外の学会や専門誌を通して発表するための費用として使用予定である。
|
-
[Journal Article] Predicting the therapeutic effect of carbamezapine in trigerminal neuralgia by analysis of neurovascular compression utilising MR cisternography2019
Author(s)
Tanaka T, Shiiba S, Yoshino N, Harano N, Sago T, Kito S, Matsumoto-Takeda S, Wakasugi-Sato N, Oda M, Joujima T, Miyamura Y, Imamura Y, Morimoto Y
-
Journal Title
Int J Oral Maxillofac Surg
Volume: 48
Pages: 480-487
DOI
Peer Reviewed
-
-