2017 Fiscal Year Research-status Report
骨代謝因子OPG/RANKLが明示する血管内皮細胞の新しい炎症制御機構
Project/Area Number |
16K11516
|
Research Institution | Ohu University |
Principal Investigator |
小林 美智代 奥羽大学, 歯学部, 講師 (80316265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯貝 恵美子 東北大学, 農学研究科, 教授 (80113570) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Osteoprotegerin / RANKL / Candida albicans |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、慢性感染症による血中の骨吸収抑制因子Osteoprotegerin (OPG)濃度の上昇が、感染症の増悪に関与しているか否かを明らかにすることである。そこで平成29年度は前年度に確立した深在性カンジダ症マウスモデルを用い、血清中のOPGとサイトカイン濃度を検討した。 ICRマウス(5週齢)に塩酸クロルテトラサイクリン含有水道水(4mg/ml)を飲水させプレドニゾロンを感染4日前と1日前に100mg/kg投与し、ヒト口腔内から単離したC. albicans OH-1株を舌に接種 (108CFU/匹)した。その後、血清中のサイトカイン量を測定した。 舌に接種したC. albicansは24時間以内に舌や腸管に定着し、3日後には40%で腎臓への感染の移行が認められた。血清中のIL-6、IL-12およびIL-10は非感染群では全て低い値であったが、感染群では一部にサイトカインの上昇が認められた。そのことから、血清中のこれらサイトカイン上昇とC. albicansの深部臓器への感染との関与が示唆された。また、血清中のOPGは非感染群とは異なった値を示した。 今後、これらのサイトカイン濃度と血中のOPG値、および各種臓器の感染量の相関性を検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ICRマウスにおいて、C. aclbicansを口腔内に感染させ、テトラサイクリンとプレドニゾロンを用い、全身感染症である深在性カンジダ症を再現性よく引きおこす条件を確立した。これは、C. albicansが易感染時に口腔から深部臓器へ感染を広げるメカニズムの解明の良いモデルとなると考えられる。また、胃や小腸などの酵素活性が高い消化器官をホモジネートして再現よくサイトカイン定量する方法を確立した。さらにC. albicans感染によりOPGの血清濃度が非感染群と異なる値を示すことを見出した。以上より、血清OPG濃度とC. albicansの深部臓器感染との関与についての研究基盤が確立できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は以下の研究を進めていく予定である。 1)リコンビナントRANKLをICRマウスの腹腔内に投与し、その後C. albicansを口腔内より感染させ、舌、胃、小腸におけるC. albicansの感染量へのRANKLの影響を検討する。 2)RANKL投与マウスの各種臓器のサイトカイン量を検討する。特にOPGに関わる炎症性サイトカインであるIL-6や、IL-12やIL-17などのC. albicansの感染防御に関わるサイトカイン、さらにディフェンシンなどの抗菌ペプチドの産生状態を検討する。 3)C. albicans感染による血中、舌、胃、小腸、糞におけるOPGとRANKL量の変化を測定し、C. albicans全身感染におけるOPG/RANKLの役割を検討する。 4)in vivoの結果に基づき、血管内皮細胞を使用したin vitroの実験を検討する。
|
Causes of Carryover |
動物舎改装工事のため、一部の実験が遅れて残額が生じた。改装工事後、ELISAやRANKLなどのリコンビナントタンパクの購入に使用した。
|