• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

オーラル・フレイル早期予測のための画像診断法の確立に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 16K11523
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

松田 幸子  昭和大学, 歯学部, 助教 (50266178)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオーラルフレイル / 側方セファロ写真 / パノラマエックス線写真 / 舌骨
Outline of Annual Research Achievements

歯科口腔領域における軽微な虚弱徴候(オーラルフレイル)の前兆を予測するための評価が必要とされている。舌骨は頸部の筋肉の中間に存在し、舌骨を指標とすることで筋群のバランスを間接的に捉えることができることから、舌骨の位置評価が、口腔機能評価のために重要であると判断し、舌骨の位置についての分析を行った。
1)側方セファロ計測分析:
加齢変化による舌骨の位置変化の後ろ向き調査を行った。矯正治療等を目的に側方セファロ撮影を行った20-84歳の443名を対象とした。舌骨の前後、上下的位置、回転の程度を年齢、性別ごとに比較評価した。舌骨の前後的な位置は男性のほうが前方にあったが、加齢により男女で同じ位置になること、回転も加齢により男女で同じ角度になる傾向があった。上下的位置については、20代の群で男女の値に有意差を認め、男性では舌骨が有意に下方に位置していること、さらに加齢に伴いその距離が大きくなることが示された。以上より、加齢により、舌骨が後方かつ下方に移動すること、舌骨下方移動の程度は男性のほうが大きい傾向が示された。
2)パノラマエックス線写真分析:
オーラルフレイルのスクリーニングとしてのパノラマエックス線写真の有用性を検討した。側方セファロ撮影とパノラマエックス線撮影の両方を行った348名を対象とした。パノラマエックス線写真で、舌骨の見え方の程度をまったく見えないから全体が見えるまでの6群に分類した。側方セファロ上で舌骨の上下的な位置を計測し群ごとに比較した。その結果、舌骨が一部から全部見えない群では、舌骨全体が見えている群と比較して有意に舌骨が下方に位置していた。以上より、パノラマエックス線画像上で舌骨全体が見えている場合と比較して一部でも見えない場合、舌骨が下方に認められることから、オーラルフレイルのスクリーニングにパノラマエックス線写真を用いることができる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オーラルフレイルという軽微な変化を画像上で検出するためには、むせなどを生じない正常人の計測データがまず必要である。
今回は比較的大きな数のデータを分析しその傾向を把握することができたためおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1)舌骨の評価:60歳以上の高齢者の画像数が若年者と比較してまだ少ないため、高齢者の検討数を増やして同様の評価を行う。
2)舌背の位置の評価:口蓋との距離について、矢状断、冠状断における距離の分析を行う。CBCT画像を用いた3次元的な評価を行う。加齢によりどのように変化してくるのかを分析する
3)舌の筋肉の評価:海外での学会発表の際に交流のあった台湾の研究者と、MRIを用いて舌の各筋肉の厚みなどの分析を共同研究できないかその可能性について検討する。
4)臨床所見との対応:①パノラマエックス線写真で、舌骨があまり見えていない症例について、担当医へ治療中にむせなどの症状が生じやすいかどうかについてのアンケート調査を行い、この評価方法によるフレイル予備軍の検出が可能かを検討する。②過去にむせなどの症状が生じたことのある患者に対して、検査画像の分析調査を行う予定である。以上の結果から、オーラルフレイルの早期検出の方法や指標を検討する予定である。

Causes of Carryover

2017年3月に海外(SanFrancisco)での学会発表を行った。
かかった経費の総額はカード決済が確定する5月に決定するため、計上が次年度となる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年3月の学会発表の費用を計上する予定。
また、歯科用CTを用いた3次元的な分析を予定しているが、新たな分析ソフトの購入が必要な場合、次年度の予算を含めて計上する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Basic Research for Early Detection of Oral Frailty2017

    • Author(s)
      Y. Matsuda, E. Ito, M. Kuroda, K. Araki
    • Organizer
      第95回 International Association of Dental Research (IADR)
    • Place of Presentation
      USA San Francisco
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Panoramic Radiograph As A Screening For Oral Frailty2017

    • Author(s)
      M. Kuroda, Y. Matsuda, E. Ito, K. Araki
    • Organizer
      第95回 International Association of Dental Research (IADR)
    • Place of Presentation
      USA San Francisco
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オーラルフレイルの早期発見のための側方セファロ画像解析における基礎的検討2016

    • Author(s)
      松田幸子、木村幸紀、荒木和之
    • Organizer
      第 223 回関東地方会・第 36 回北日本地方会 ・ 第 24 回合同地方会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi