2016 Fiscal Year Research-status Report
パノラマX線画像における局所輝度勾配に着目した頸動脈狭窄症の判別法の試み
Project/Area Number |
16K11530
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
内田 啓一 松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (40288353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棟安 実治 関西大学, システム理工学部, 教授 (30229942)
浅野 晃 関西大学, 総合情報学部, 教授 (60243987)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | パノラマエックス線写真 / 頸動脈狭窄症 / 動脈硬化 / 頸部石灰化 |
Outline of Annual Research Achievements |
頸動脈石灰化(頸動脈狭窄症)のパノラマエックス線写真から制約条件を付加したクラスタリング手法を用いた石灰化候補の検出に関する検討を行った。平成28年度は石灰化候補領域の形状の復元を主に検討を行った。その方法はSnakes を用い,サポートベクタマシン(SVM)に使用しておこなった。また特徴量を再検討することで,より有効な石灰化領域石灰化候補領域の検出を行い、検出された候補領域に対して輝度値とSnakes を用いた輪郭線検出を行った。されに使用特徴量の再検討も同時に行った。その使用特徴量は,しきい値による誤検出削除で使用する特徴量と特徴ベクトルを使用して検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特徴量を用いたSVM を適用した結果,石灰化領域数33.5 個,誤検出数85.5 個,F 値0.445となり,検出石灰化領域数が増加し,誤検出数が減少した。また,F 値が向上していることが確認できたので研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
Snakes を用いた石灰化候補領域の形状の検討と識別に使用するSVMで用いる特徴量に関する再検討を行った結果ではその有用性が確認できたので、今後は石灰化領域器の増加と形状をさらに詳しく検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
平成28年度における機器が安価で購入ができたので次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
画像処理機器の購入と論文投稿料のために使用する。
|