2018 Fiscal Year Annual Research Report
Virtual CT-Sialography for 3D imaging of the parotid duct
Project/Area Number |
16K11531
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
泉 雅浩 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (40212956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有地 榮一郎 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
福田 元気 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20750590)
野澤 道仁 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20750607)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 耳下腺導管 / 単純CT / 3次元像 / バーチャル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は造影剤を使用していない単純CTの画像データを基に、簡便性、汎用性、臨床的有用性に優れた耳下腺導管の3次元描出プログラム(バーチャルCT-Sialography)を開発することである。平成30年度は主に臨床的有用性の検討に取り組んだ。バーチャルCT-Sialographyを耳下腺の導管炎患者に適用し、導管の幅と形態を冠状断像や3次元画像から分析し、健常例と比較した。分析には、汎用性を考慮して無料のDICOM Viewer(以後、ソフト)を利用した。 分析を進めていく中で、導管形態が極端な楕円形を呈している症例が多いことに気付き、ソフトの測定精度を詳細に検証してみた。その結果、無料のソフトでは、冠状断像での形態が大きく歪み、距離測定の誤差が約30%となった。また、3次元画像上での距離測定では、誤差がさらに拡大した。高額なソフトを利用した距離測定でも誤差は少ないものの、同様の結果となった。以上のことは、バーチャルCT-Sialographyで導管を分析しても、実長とは異なるデータを提示する可能性が高いことが示唆された。これまで、同様のソフトで研究を行った論文や臨床データは膨大な数にのぼると考えられるが、それらのデータにも当てはまる可能性が高く、CTによる形態分析研究に対する衝撃的な結論が得られた。当該課題の3年間の研究成果に関しては、汎用性や臨床的有用性の確保が困難であるため、バーチャルCT-Sialographyの初歩的なプログラム開発に留めるが、シード・フィルアルゴリズムを利用することでバーチャルCT-Sialographyが実行可能であることを示した。さらに、無料ソフトの測定精度が低いことを世界に先駆けて実証した。以上のことは、将来のCT研究に大きく貢献できる成果であると考える。
|
Research Products
(2 results)