• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

咀嚼筋痛障害モデル動物を用いた咀嚼筋痛障害に伴う慢性痛発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K11533
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

隈部 俊二  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (30288774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 千珠子 (山本千珠子)  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00419459) [Withdrawn]
中塚 美智子  大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (70368158)
神 光一郎  大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (00454562)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords咀嚼筋痛障害 / 咬筋 / アストロサイト
Outline of Annual Research Achievements

咀嚼筋痛障害は顎関節症(Temporomandibular disorders:TMD)の主要な病態であり、痛みに苦しむ患者は非常に多い。スプリントが無効な重症例は全身に広がる慢性的な筋痛である線維筋痛症に移行すると言われる。口腔顎顔面領域の慢性痛に関し、神経損傷由来の病態については研究が盛んに行われ、中枢および局所における動態について数多くのことが解明されてきた。しかし咀嚼筋痛障害の病態については未だ解明されていない点が多く、治療法も確立されていない。また病態解明に不可欠な咀嚼筋痛障害モデル動物の開発も進んでいない。本研究では咀嚼筋痛障害の治療法開発に向けた基礎研究として、まず咀嚼筋痛障害モデル動物を作製することにした。
平成28年度はまず雄性 Sprague-Dawley (SD)ラット(250g)の左側咬筋に、炎症性要因としてLPS (E.Coli) 2μg/kgを生理食塩水に溶解したものを50μl投与し、24時間後に侵害性要因として6%高張食塩水を50μlずつ、90分間隔で5回投与したものを実験群として試料を作製した。また比較対照群はLPS 2μg/kgを生理食塩水に溶解したもの、もしくは生理食塩水を50μl投与し、24時間後に同じものを50μlずつ、90分間隔で5回投与したものとし、同じく試料を作製した。
平成29年度は平成28年度に作製した試料の解析として、まず脳幹の形態変化の過程をHematoxylin-Eosin (HE)染色にて観察した。次にアストロサイトおよびphosphorylated extracellular signal-regulated kinase (pERK)の脳幹での発現について検索するために免疫組織化学的染色を行い、免疫陽性細胞数をカウントした。また咬筋について免疫組織化学的染色を行い、tumor necrosis factor α (TNFα)およびbradykinin receptor B2 (BKRB2)の発現について検索した。現在実験群および対照群それぞれの結果を解析し、群間の差について分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

雄性 Sprague-Dawley (SD)ラット(250g)の左側咬筋に、炎症性要因としてLPS (E.Coli) 2μg/kgを生理食塩水に溶解したものを50μl投与し、24時間後に侵害性要因として6%高張食塩水を50μlずつ、90分間隔で5回投与したものを実験群、LPS 2μg/kgを生理食塩水に溶解したもの、もしくは生理食塩水を50μl投与し、24時間後に同じものを50μlずつ、90分間隔で5回投与したものを比較対照群として実験を進めている。刺激開始1週後、2週後、ならびに3週後に脳幹および咬筋を取り出し、脳幹の形態変化の過程をHematoxylin-Eosin (HE)染色にて観察した。次にアストロサイトおよびphosphorylated extracellular signal-regulated kinase (pERK)の脳幹での発現について検索するために免疫組織化学的染色を行い、免疫陽性細胞数をカウントした。また咬筋について免疫組織化学的染色を行い、tumor necrosis factor α (TNFα)およびbradykinin receptor B2 (BKRB2)の発現について検索した。脳幹について、実験群および対照群それぞれの結果を解析し、群間の差について分析している。
研究はやや遅れている。理由は試薬投与後の咬筋におけるTNFαおよびBKRB2の発現についての分析は一旦終了したが、脳幹におけるアストロサイト陽性細胞およびpERK陽性細胞の発現について分析途中であることによる。

Strategy for Future Research Activity

今後はまず現在収集中のデータ解析を進めていく。脳幹について、アストロサイトおよびphosphorylated extracellular signal-regulated kinase (pERK)の発現実験群および対照群それぞれの結果を解析し、群間の差について分析していく。
次にこれまで得られた結果をまとめ、整理、検証を行う。並行して研究結果発表に向けて準備を進めていく。

Causes of Carryover

平成29年度に最終的なデータ分析まで終了し、研究発表のための原稿校正まで行う予定で予算を確保していたが、校正まで至らず、次年度使用額が生じた。
平成30年度はこれまで得られた結果をまとめ、整理、検証を行う。並行して研究結果発表に向けて準備を進めていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Astrocyte activation in the brainstem evoked by inflammatory stimulation of the masticatory muscle.2017

    • Author(s)
      KUMABE S, NAKATSUKA M, KIM JY, INUI-YAMAMOTO C,JIN K, JUE SS, SHIN JW, TAMURA I.
    • Journal Title

      J Dent Oral Health

      Volume: 3(9) Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Activated pERK pathway in the brainstem was induced by masseter inflammation.2017

    • Author(s)
      NAKATSUKA M, KUMABE S.
    • Organizer
      The 26th Biennial Joint Meeting of the International Society for Neurochemistry(ISN) and the European Society for Neurochemistry (ESN)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi