• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the disease mechanism of chronic pain associated with masticatory muscle pain disorder using masticatory muscle pain disorder model animal

Research Project

Project/Area Number 16K11533
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

隈部 俊二  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30288774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 千珠子 (山本千珠子)  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00419459) [Withdrawn]
中塚 美智子  大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (70368158)
神 光一郎  大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (00454562)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords咀嚼筋痛障害 / 筋筋膜症候群
Outline of Annual Research Achievements

本研究では咀嚼筋痛障害の治療法開発に向けた基礎研究として、咀嚼筋痛障害に伴う慢性痛発症機序の解明を目指した。まず研究の基礎となる咀嚼筋痛障害モデル動物を作製し、咀嚼筋痛時の中枢および局所における経時的変化について、組織化学的、生理学的、ならびに生化学的手法を用いて検索することにした。
モデル動物の作製にあたって、刺激する試薬や刺激の頻度、観察期間などに関する条件設定が必要であった。従って、本研究ではラット腓腹筋障害モデル作製を行った先行研究を参考にし、当該研究に準じた方法でモデル動物を作製することを目指した。
脊髄でのグリア細胞の活性化が炎症性疼痛や神経因性疼痛、痛覚過敏やアロディニアの発現機序への関与が示唆されていることから、本研究ではモデル動物作製の前に、咬筋に刺激を与えた際の脳幹におけるグリア細胞の活性化について検討した。炎症性要因であるLPSおよび侵害要因である6%高張食塩水を投与して咀嚼筋に炎症を起こした場合、咬筋の炎症は消退してもなお脳幹においてマイクログリアおよびアストロサイトの活性化が持続した。
口腔顎顔面領域の神経損傷由来の慢性痛に関しては、先行研究で数多くのことが解明されてきた。しかし咀嚼筋痛障害の病態について未だ解明されていない点が多く、治療法も確立されていなかった。
本研究により、咀嚼筋に炎症を起こした場合、局所の炎症は消退してもなお脳幹においてグリア細胞および細胞内情報伝達系の活性化が持続し、痛みの慢性化に移行する可能性があることが示唆された。このことより、咀嚼筋痛障害や筋筋膜痛症候群の治療のターゲットの1つとしてグリア細胞を検討する必要があることを示した。また、本法により咀嚼筋痛障害モデル動物の作製を目指すことは有効であることも示された。今後さらに長期間での観察を行い、引き続き研究を進めていく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi