• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

齲蝕予防・治療を目的としたpH・カルシウム蛍光イメージングによる齲蝕モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 16K11540
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

真柳 弦  東北大学, 歯学研究科, 助教 (10451600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 講師 (20400260)
高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
佐藤 拓一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10303132)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords細菌 / pH / カルシウム / エナメル質齲蝕 / 根面齲蝕 / インターフェイス / 蛍光イメージング / 脱灰
Outline of Annual Research Achievements

歯面に付着するバイオフィルム中の細菌が糖代謝し、産生した酸により、歯の表面が脱灰されることで齲蝕が生じる。従って、歯質-バイオフィルムインターフェイスにおいて、脱灰の原因となる酸と脱灰の結果として歯質成分であるハイドロキシアパタイトから溶出するカルシウム量を同時にモニタリングすることは、歯の脱灰の様相を解明するために必要である。本研究では、pHおよびカルシウム蛍光試薬を用いて、歯面上のバイオフィルム内部のpHおよびカルシウムの変化を経時的にイメージングする齲蝕モデル系を構築することを目的としている。
今年度は、主にカルシウム蛍光イメージング法の確立を試みた。ウシの中切歯を解剖学的歯頚線付近で切削器具(精密切断機アイソメットLS:新規購入等)を用いて歯冠と歯根に切断し、歯冠エナメル質および根面象牙質の試料とし、アクリル板で作製した実験装置に固定した。乳酸緩衝液にカルシウム結合蛍光試薬(Fluo 3)を混合したものを歯質表面に添加し、歯質表面から溶出したカルシウム量の変化を、リアルタイムかつ経時的にモニタリングした。すなわち、微量カルシウムの検出が可能なFluo 3と歯質表面から溶出したカルシウムを結合・発色させ、蛍光実体顕微鏡(Leica, M165 FC)により蛍光強度を可視化することで、歯質表面から溶出したカルシウムを検出した。今後は、pHとカルシウムの動態を同時にモニタリングする齲蝕モデル系を構築していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、カルシウムの蛍光イメージングに加えて、pH蛍光イメージング法の確立も行う予定であったが、 pH蛍光試薬(C-SNARF-4)を用いて、pHをモニタリングするための最適条件の検討が十分に行うことができなかった。そのため当初の計画より変更を生じたのでこの区分とした。

Strategy for Future Research Activity

歯質-バイオフィルムインターフェイスでの細菌の糖代謝後の酸浸透の様子や、歯の表面からの脱灰によるカルシウム量の変化を同時にかつ経時的にモニタリングする齲蝕モデル系を構築していく予定である。このモデル系を用いて、脱灰が生じるpHおよびその持続時間などを明らかにし、歯冠エナメル質と根面象牙質の脱灰の様相の違いを検討したい。

Causes of Carryover

次年度使用額は、pH蛍光イメージング法の確立が当初の計画通り進まなかったため、その方法を用いて使用する予定であったpH蛍光試薬、細菌培養用培地類、プラスチック器具などの物品費(消耗品費)が当初計画していたよりも、少なくすんだために生じたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度請求額とあわせてpHとカルシウムの動態を同時にモニタリングする齲蝕モデル系を構築するために必要な経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] pH response and tooth surface solubility at the tooth/bacteria interface2017

    • Author(s)
      Mayanagi G, Igarashi K, Washio J, Takahashi N
    • Journal Title

      Caries Research

      Volume: 51 Pages: 160-166

    • DOI

      10.1159/000454781.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯質-細菌インターフェイスにおける歯質脱灰の評価2017

    • Author(s)
      真柳弦、高橋信博、益一哉
    • Organizer
      平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-24
  • [Presentation] スマートISFETを用いた口腔微小環境マルチイオン測定2017

    • Author(s)
      真柳弦、五十嵐公英、鷲尾純平、中條和子、土門ひと美、高橋信博
    • Organizer
      東北大歯学研究科-東工大未来研学術連携シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学大学院歯学研究科(宮城県)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [Presentation] ペットボトルの口の部分に付着する細菌の量および構成(A pilot study)2017

    • Author(s)
      曾田彩花、佐藤拓一、石黒和子、安彦友希、真柳 弦、鷲尾純平、高橋信博
    • Organizer
      第6回口腔保健用機能性食品研究会・総会
    • Place of Presentation
      鶴見大学会館(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-01-29 – 2017-01-29
  • [Presentation] ISFETのう蝕研究への展開2016

    • Author(s)
      真柳弦、五十嵐公英、鷲尾純平、中條和子、土門ひと美、高橋信博
    • Organizer
      第5回生体医歯工学公開セミナー
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけ台キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-12-22 – 2016-12-22
  • [Presentation] Evaluation of pH using an ISFET at the bacteria/restorative materials interface2016

    • Author(s)
      Mayanagi G, Igarashi K, Washio J, Nakajo K, Domon H, Takahashi N
    • Organizer
      International Symposium on Biomedical Engineering
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corrosive effects of fluoride on titanium under artificial biofilm of Streptococcus mutans2016

    • Author(s)
      Fukushima A, Mayanagi G, Sasaki K, Takahashi N
    • Organizer
      The 11th International Workshop on Biomaterials in Interface Science Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Summer Seminar 2016
    • Place of Presentation
      東北大学大学院歯学研究科(宮城県)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi