• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Developing the model using pH/calcium fluorescent imaging for prevention and treatment of dental caries

Research Project

Project/Area Number 16K11540
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

真柳 弦  東北大学, 歯学研究科, 助教 (10451600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 講師 (20400260)
高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
佐藤 拓一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10303132)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords細菌 / pH / カルシウム / エナメル質齲蝕 / 根面齲蝕 / インターフェイス / 蛍光イメージング / 脱灰
Outline of Annual Research Achievements

歯垢中の細菌が糖代謝によって産生した酸が歯の表面を脱灰することにより、う蝕が生じる。従って、歯質-バイオフィルムインターフェイスにおいて、脱灰の原因となる酸と脱灰の結果として歯質成分であるハイドロキシアパタイトから溶出するカルシウム量を同時にモニタリングすることは、歯の脱灰の様相を解明するために必要である。さらに、う蝕の予防・治療に効果のある材料・食品・薬剤等を評価するには、歯面にフッ化物を塗布後あるいはフッ素徐放性のセメントやレジンなどの歯科修復材料の水素イオン、カルシウムイオン、フッ化物イオンなどの動態を経時的に観察し、各材料のpH低下抑制、脱灰抑制機能について検討する必要がある。
今年度は、フッ素徐放性のセメントやレジンなどの歯科修復材料のpH低下抑制能を評価した。イオン感受性電界効果型トランジスタ微小pH電極を用いて、細菌-材料インターフェイスpH測定装置を作製し、フッ素徐放性歯科修復材料が細菌の糖代謝・酸産生に及ぼす影響について検討したところ、グラスアイオノマーセメント、フロアブルコンポジットレジン等のグルコース添加90分後のpHはアクリル板(コントロール)のpHと比べて高い値を示した。このことから、フッ素徐放性修復材料はインターフェイスのpH低下を有意に抑制することが明らかとなった。また、pH測定後に回収した細菌中のフッ素量を、フッ素電極を用いて測定した結果、菌中から検出されたフッ素量が多いほど、材料によるpH低下抑制が大きくなったことから、pH低下の抑制効果は材料から放出されたフッ素によるものと考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Electrochemical evaluation of the hydrogen peroxide- and fluoride-induced corrosive property and its recovery on the titanium surface.2020

    • Author(s)
      Furiya-Sato S, Fukushima A, Mayanagi G, Sasaki K, Takahashi N
    • Journal Title

      Journal of Prosthodontic Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2019.09.002.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Profiling of microbiota in liquid baby formula consumed with an artificial nipple.2019

    • Author(s)
      Sano H, Wakui A, Kawachi M, Kato R, Moriyama S, Nishikata M, Washio J, Abiko Y, Mayanagi G, Yamaki K, Sakashita R, Tomida J, Kawamura Y, Tanaka K, Takahashi N, Sato T
    • Journal Title

      Biomedical Research

      Volume: 40 Pages: 163-168

    • DOI

      10.2220/biomedres.40.163.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 母乳および新生児の口腔内の細菌叢解析:保管による影響について2020

    • Author(s)
      佐野拓人、涌井杏奈、河内美帆、森山幸枝、西方真弓、鷲尾純平、安彦友希、真柳 弦、高橋信博、佐藤拓一
    • Organizer
      第9回口腔保健用機能性食品研究会
  • [Presentation] ニプル(哺乳瓶用乳首)を通した、口腔から液体ミルク内への流入2020

    • Author(s)
      涌井杏奈、佐野拓人、河内美帆、鷲尾純平、安彦友希、真柳 弦、高橋信博、佐藤拓一
    • Organizer
      第9回口腔保健用機能性食品研究会
  • [Presentation] 口腔内マルチイオン測定マイクロデバイスのためのカルシウムイオン選択電極の作製2020

    • Author(s)
      真柳弦,髙橋信博,齊藤滉佑,石原昇,栁田保子
    • Organizer
      令和元年度生体医歯工学研究拠点成果報告会
  • [Presentation] Diamond-like carbon膜コーティング・チタンのバイオフィルム形成抑制効果の検討2019

    • Author(s)
      真柳 弦, 佐藤 秀明, 石幡 浩志, 吉川 亮太, 藤本 佑典, 山田 聡, 高橋 信博
    • Organizer
      第62回春季日本歯周病学会学術大会
  • [Presentation] Profiling of microbiota in baby-drinks and liquid baby formula consumed with an artificial nipple2019

    • Author(s)
      Wakui A, Sano H, Kawachi M, Kato R, Washio J, Abiko Y, Mayanagi G, Yamaki K, Takahashi N, Sato T
    • Organizer
      第61回歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Involvementt of oral bacteria -Importance of analyzing bacterial metabolic activity-2019

    • Author(s)
      Washio J, Mayanagi G, Abiko Y, Yanagida Y, Takahashi N
    • Organizer
      第4回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi