2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11548
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山口 幹代 大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (30523089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保庭 雅恵 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)
恵比須 繁之 大阪大学, 歯学研究科, 特任教授 (50116000)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオフィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪大学歯学部附属病院を受診し、根管治療が必要と診断された外来患者に対してインフォームドコンセントを行い、33名の患者から本研究への参加に対する同意を得た。そのうち、根尖部透過像を認めない症例(11症例)および根尖部透過像を認めたが、根管治療で治癒した症例(8症例)の根管内削片、唾液、ならびに歯肉縁下プラークを採取した。根管治療で治癒せず、外科処置に至った症例(14症例)のうち、3症例で根管内削片、根尖孔外バイオフィルム、唾液、ならびに歯肉縁下プラークを、11症例で根尖孔外バイオフィルム、唾液、ならびに歯肉縁下プラークを採取した。そのうち、24症例(根尖部透過像を認めない症例:7症例、根尖部透過像を認めたが、根管治療で治癒した症例:8症例、根管治療で治癒せず、外科処置に至った症例:9症例)について、各試料中の細菌DNAを抽出し、構成細菌を次世代シーケンサーを用いて、16S rRNA遺伝子を標的としたシーケンス解析に供し、その構成細菌を網羅的に同定した。 その結果、根管治療で治癒せず、外科処置に至った症例の根管内削片および根尖孔外バイオフィルム試料から、歯周病原性細菌と考えられているPorphyomonas gingivalisやTannerella forsythiaが属するPorphyromonadaceae科の細菌が、根尖部透過像を認めない症例および根尖部透過像を認めたが、根管治療で治癒した症例の根管内削片試料と比較し多く検出された。またそれらの細菌は同一患者の唾液および歯肉縁下プラーク試料からも検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料採取および構成細菌のシーケンス解析ともに順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続して、臨床試料採取を行い、細菌DNAの抽出を行う。抽出した細菌DNAを用いて、シーケンス解析を行うとともに、リアルタイムPCR法により、歯周病および根尖性歯周炎難治化の原因菌であると考えれている細菌種((Porphyromonas gingivalis、Tannerella forsythia、Fusobacterium nucleatum 、prevotella intermedia、Enterococcus faecalis)の検出および定量、P. gingivalisの線毛型の検索を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度に発注した次世代シーケンスの納品が今年度4月になるため
|
-
-
[Journal Article] ニッケルチタンファイルFKGレイスによる彎曲根管形成実習の教育効果2017
Author(s)
山口幹代, 伊藤勇紀, 須崎尚子, 堅田千裕, 外園真規, 川西雄三, 増田晃一, 伊藤善博, 米田直道, 岡本基岐, 朝日陽子, 山田朋美, 伊藤祥作, 林 美加子
-
Journal Title
日本歯科保存学雑誌
Volume: 60
Pages: 255-261
DOI
Peer Reviewed / Open Access