• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

天然生理活性ペプチドのヒト歯髄由来幹細胞培養・移植による骨再生能の解析

Research Project

Project/Area Number 16K11557
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

山田 志津香  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00363458)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords魚コラーゲンペプチド / ヒト歯髄由来幹細胞 / リシルヒドロキシラーゼ / 骨芽細胞 / RT-PCR分析
Outline of Annual Research Achievements

我が国では、2007年に超高齢社会に突入した。それに伴い、骨粗鬆症による骨折が問題となっている。日常生活に制限のない健康な生活を長く送るために、骨折の予防薬や治療薬の開発が急務となっている。研究代表者は、以前から、牛海綿状脳症や口蹄疫などの人畜共通感染症の報告のない魚に着目し、その皮、骨、鱗から抽出精製された魚コラーゲンペプチド(FCP)を用いて骨再生に関する検討を行っている。今回、ヒト歯髄由来幹細胞(HDPSCs)を用いてFCPの骨芽細胞分化への誘導能に関して、石灰化の三次元的テンプレートであるコラーゲンに着目し、コラーゲン架橋関連酵素であるリシルヒドロキラーゼ(LH)の遺伝子発現について検討を行った。
本実験で使用したFCPは株式会社ニッピから供与された。FCPの分子量は約2.8kDaであった。智歯周囲炎により抜歯された第三大臼歯の歯髄から分離されたHDPSCsは長崎大学大学院医歯薬学総合研究科の倫理委員会により使用が承認された(許可番号;1286-4)。まず、HDPSCsを6well皿に5×10^4個播種し、サブコンフルエント後、総濃度が2, 0.2, 0.02mg/mLとなるようにFCPを添加したDMEMで培養を行った。FCP不含のDMEMで培養したHDPSCsを対照群とした。培養3日目に細胞を回収し、total RNAを抽出、cDNAを合成後、LH1, 2のmRNA発現をRT-PCR法により分析した。その結果、2, 0.2, 0.02mg/mL FCP添加群のLH1遺伝子発現比は、対照群と比較して、それぞれ約0.5, 1, 0.2倍、LH2遺伝子発現においてはそれぞれ約1.2, 4.2, 2.2倍であった。今回、0.2 mg/mLという低濃度のFCPがコラーゲンの架橋形成を促進し環境が整うことでHDPSCsを骨芽細胞に分化誘導させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト歯髄由来幹細胞の増殖速度が、以前よりも遅延気味となっており、FCP含有培地を作用させるまでの日数が計画よりも長くかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

ヒト歯髄由来幹細胞の骨芽細胞の分化誘導をLH3でも確認を行い、軟骨細胞や脂肪細胞などの他の細胞に誘導されていないことをアグリカンやリポタンパク質リパーゼなどの遺伝子発現の有無により検討する。

Causes of Carryover

ヒト歯髄由来幹細胞の増殖速度の遅延により、予定より実験遂行が遅れ気味となったため、次年度使用額が生じた。今後は、凍結している中で継代数の比較的若いヒト歯髄由来幹細胞を解凍し、実験を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 魚コラーゲンを足場材としたイヌにおける歯髄再生療法2017

    • Author(s)
      山田 志津香,山本 耕平,栁口 嘉治郎,林 善彦,庵原 耕一郎,中島 美砂子
    • Organizer
      第146回日本歯科保存学会春季学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi