2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Bioactive Glass scaffold for dentin-pulp complex regeneration therapy
Project/Area Number |
16K11559
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
諸冨 孝彦 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10347677)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生体活性ガラス / 象牙質・歯髄複合体 / 歯周組織 / 創傷治癒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は生体活性ガラスの歯髄および歯周組織に対する生体親和性と創傷治癒に与える影響を、前年度までよりも臨床に近い条件を設定したin vivo研究モデルで精査・検討した。また、歯髄および歯周組織再生に必須である歯髄細胞とセメント芽細胞の生存能を向上させるために必要なサイトカインの同定と、これらを継続的に組織へと供給可能なディバイスの有用性についても検討した。 1)開発した生体活性ガラス配合セメント(NSY-222)をプロトタイプとして製品化した生体活性ガラス配合根管用シーラー(ニシカキャナルシーラーBG)の評価を、in vivoにおけるラット抜髄・根管充填モデルを用いて評価した。適正な作業長による根管形成に引き続き根管充填を行い、その後の歯周組織創傷治癒過程を病理組織学的に評価した。その結果、現在使用される根管用シーラーのうち高い生体親和性を有することが報告されている酸化亜鉛非ユージノール系シーラーと同等の生体親和性を有することが確認された。また、実際に臨床の場でこの製品を用いて根管充填を行った患者の予後について追跡調査したところ、良好な治癒経過が得られていることが確認された。以上より、生体活性ガラス配合セメントの歯周組織への有用性が確認された。 一方、生体活性ガラス配合セメントは歯髄組織にも良好な生体親和性を示し、in vitroおよびin vivo研究から既存の材料を上回る硬組織誘導作用が確認され、さらに多用途に用いることができる生体活性ガラス配合セメントも開発を進め、良好な結果を得た。 2)サイトカインであるVEGFおよびGDNFは、歯髄由来細胞およびセメント芽細胞の生存能および増殖能を向上させることが確認された。また、VEGFおよびGDNFを持続的に分泌する体内埋め込み可能なディバイスを用いることで、両細胞の生存能が高まる可能性がin vitro実験で示唆された。
|