2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11563
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
荻野 玲奈 (田中玲奈) 昭和大学, 歯学部, 助教 (80585779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 陽 昭和大学, 歯学部, 講師 (30327936)
宮崎 隆 昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
有本 隆文 昭和大学, 歯学部, 講師 (60407393) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エナメル質 / 脱灰 / 再石灰化 / マイクロCT / オフィスブリーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト健全歯エナメル質に光照射を行った後,脱灰液に浸漬することにより短期間で人工的な初期脱灰病変を作成することに成功した. 次に,人工的な初期脱灰病変を再石灰化させるのに最適なイオン供給の方法を検討した.初期脱灰病変の作成および再石灰化度の評価にはマイクロCTを用いた.エナメル質脱灰サンプルを用いて35%の過酸化水素とハロゲンランプ照射を用いたオフィスブリーチ処理を行い,その後石灰化イオン溶液に24時間浸漬し,ミネラル密度の変化を解析した.比較対象として脱イオン水およびHank’s balanced salt solution (HBSS)を用いた.エナメル質脱灰サンプルに対する再石灰化能は,オフィスブリーチ処理後に石灰化イオン溶液に浸漬したサンプルで最も顕著であり,少なくとも0.5㎜の脱灰深度ではほぼ完全な回復を示した.一方,ハンクス緩衝液と脱イオン水に浸漬したサンプルでは人工唾液中での再石灰化傾向はみられなかった.オフィスブリーチ処理を行い,その後石灰化イオン溶液に24時間浸漬する方法が最もミネラル密度を向上させることが明らかになった. また,抗菌試験の前実験として,石灰化イオン溶液に含まれるイオンのうち,抗菌性が予想されているホウ素の同定試験を行った.ホウ素をはじめとする軽元素分析が可能とされる日立卓上顕微鏡Miniscope専用のエネルギー分散型X線分析装置(Swift ED3000)を用いて,再石灰化処理後のエナメルサンプルを観察したところ,エナメルサンプル表面にホウ素は検出されなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者らが報告した方法(Ogura K. JADA 144, 2013)により,ヒト健全歯エナメル質にハロゲンランプによる光照射を行った後,脱灰液に浸漬することにより短期間で人工的な初期脱灰病変を作成することに成功した.脱灰から再石灰化へのエナメル質のミネラル密度の変化についてマイクロCTを用いて解析した.解析技術の向上によりエナメル質深部と表層を完全に同一な測定部位から抽出して解析可能になったこと.および,解析ソフトのボリューム位置合わせオプションの導入により,処理前と処理後におけるサンプルの位置を,CT値をもとに三次元的に同じ位置で重ね合わせることで,完全に同一の測定部位を抜き出して経時的に解析・比較することが可能になった.これら二つの理由からマイクロCTの解析データがより正確に比較できるようになったことは本研究における大きな進展であり,処理毎のデータの比較検証の信頼度がさらに向上したといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者らは,人工の初期う蝕の再石灰化に適したイオン供給の方法として,オフィスブリーチ処理後の石灰化イオン溶液が最も適していることを報告した.今後は,臨床的なエビデンスとして,世界中で広く用いられているMIペースト(CPP-ACP)および石灰化イオン溶液に含まれるフッ素と同濃度のフッ化ナトリウム水溶液と比較するために,それぞれの溶液に浸漬したエナメル質脱灰サンプルをマイクロCTで解析しミネラル密度の変化を解析する. また,今年度の研究では,エネルギー分散型X線分析装置(Swift ED3000)を用いて,石灰化処理後のエナメルサンプル表面にホウ素は検出されなかったが,次年度以降はX線回折を用いて改質エナメル質の組成を解析する.
|
Causes of Carryover |
2017年7月17日から2018年7月31日まで産休および育休取得により研究を中断し,二年間の研究期間延長を行った.既存のPCはバッテリーの不具合があり発火に危険性が指摘されたため新規に購入した.これらの理由から使用額に差額が生じた. 今後の使用計画として,サンプルの処理および保存液に用いるpHメーターは電極の経年劣化が生じるため,使用頻度が低い場合も1年半に1度の交換が必要になる.キャリブレーション用のpH標準液も適宜購入予定である.しかし現存の&pHメーターは温度計と連動していないため再現性が低い.温度計の付属したpHメーターの購入も視野に入れ検討中である.マイクロCTおよびマイクロラマンは今後の研究計画でも解析に用いるため,バックアップに充てる容量も含め既存のハードディスクでは不足しており,大容量ハードディスクの購入が不可欠であると考える.また,マイクロCTデータ解析に用いる位置合わせオプションも月毎にレンタルを行う予定である.
|