2017 Fiscal Year Research-status Report
マルチチャンネルレコーディングシステムを利用した摂食嚥下機能時の大脳皮質活動記録
Project/Area Number |
16K11589
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
白石 成 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60585355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
辻村 恭憲 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00548935)
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下 / 慢性実験 / 咀嚼障害 / インプラント |
Outline of Annual Research Achievements |
補綴治療に代表されるような歯科的介入は,咬合接触状態の回復やそれに伴う咀嚼能率の回復だけではなく,脳機能を含んだ摂食機能全体に与える効果が期待されている.この研究の意義は,咀嚼から嚥下に至る過程および口腔機能と大脳皮質の機能連関を神経学的に明らかにし,要介護高齢者や有病者の摂食嚥下障害において,口腔機能や咀嚼機能の維持と回復に向けた取り組みのエビデンスを得ることである. 平成29年度では,ラットにおける咬合回復モデルの確立を目標とし実験を遂行した.歯牙の喪失による咀嚼能力の低下やそれに伴う神経筋への影響,咬合回復によってもたらされる機能回復が摂食嚥下に与える影響を調査するためには,再現性のあるモデルの確立が必要不可欠である.具体的には,実験動物に対して上顎臼歯部の抜歯術を施行,咬合支持域を喪失させることで咀嚼障害モデルとした.さらに,抜歯窩治癒後にスクリュー型のミニインプラントを埋入することで咬合支持域の回復を試みた.この研究成果の一部は平成29年9月に開催された国際学会にて発表するに至った.また,咀嚼運動の記録と嚥下タイニングの同定を目的に,咀嚼筋群や舌骨下筋群に筋電図記録用の双極電極を留置し,自由行動下での摂食行動の記録法の確立を目指した.一部の実験動物においては,固形物飼料を咀嚼時の筋活動記録やその後の嚥下運動に至る一連の摂食嚥下運動の記録が可能となったが,再現性やその解析方法については改善の余地があり,さらなる検討が必要とされた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は,ラットにおける咬合回復モデル,摂食嚥下運動の記録方法の確立を目指した.後者については,再現性やその解析方法については改善の必要性を認めるが,進歩状況としてはおおむね順調に進展していると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成30年度は,咬合回復モデルを改善させ,このモデルを用いた摂食嚥下運動の記録を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度に確立を目指した,自由行動下での摂食時における咀嚼運動や嚥下記録に関する筋電図記録に改善の余地を認め,記録後の解析装置やソフトウェアの購入を控えたために次年度使用額が生じた.しかしながら,研究計画に大きな変更は必要とせず,次年度での使用する.
|
Research Products
(3 results)