2016 Fiscal Year Research-status Report
摂食嚥下を制御する脳の発振メカニズム解明と脳交流電気刺激による摂食嚥下機能向上
Project/Area Number |
16K11621
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
前澤 仁志 北海道大学, 歯学研究科, 助教 (80567727)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運動関連脳磁場 / 体性感覚誘発脳磁場 / 摂食嚥下 / 感覚運動機能 / 舌運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に脳磁図計測装置を用いた舌の運動関連脳磁場反応に関する論文を発表した(Maezawa et al., Neuroscience research, 2016)。舌前方突出時における運動関連脳磁場反応(motor related cortical fields(MRCFs))は両側半球に認められた。運動磁場反応(motor fields (MFs))は舌運動開始前より認められ、舌筋電図のオンセット付近で最大振幅となった。また、舌運動後には両側半球において運動誘発磁場反応 (movement evoked fields (MEFs))が認められた。電流源解析によりMFsが運動野由来の反応であるのに対し、MEFsが体性感覚野由来の反応であることが示唆された。このように舌のMRCFs解析により舌運動時の大脳皮質における時空間的情報処理機構が明らかになった。さらに、脳磁図計測装置を用いた舌の感覚運動機能に関する総説論文を報告した(Maezawa, Frontiers in Human Neuroscience, 2017)。この総説論文では、体性感覚誘発脳磁場反応、運動関連脳磁場反応、事象関連脱同期・同期、脳―筋コヒーレンスなど様々な解析手法を用いた舌の感覚運動機能の中枢制御に関する最新の知見を報告した。また、摂食嚥下や発声発語時における舌運動の中枢制御機構に関する最新の知見もあわせて報告した。 舌の感覚運動機能は摂食・嚥下や発声・発語の円滑な実行に必要不可欠であり、本研究の成果はヒトの摂食・嚥下機能の解明につながる成果である。今後も口腔領域の感覚運動機能の中枢統御機構に関する知見を国内外の学会や学術論文を通じて報告し、ヒトの摂食・嚥下機能の中枢統御機構の解明を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に運動関連脳磁場解析を用いた舌前方運動時における中枢制御機構に関する論文をNeuroscience research誌に報告した。さらに、舌の感覚運動機能に関する総説論文をFrontiers in Human Neuroscience誌に報告した。このように、学術誌を通じて舌の感覚運動機能の中枢統御機構に関する成果を報告し、ヒトの摂食・嚥下機能の解明につながる成果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳磁図計測により得られたこれまでの知見をもとに、非侵襲的脳電気刺激法を用いることにより舌運動機能を変調させることが可能かを検討する。たとえば、舌の大脳皮質運動野を非侵襲的に電気刺激し、刺激前後の舌の運動誘発電位の変化を検討する。また、電気刺激前後における脳磁図(脳波)ー筋電図コヒーレンスの変化も検討する。このアプローチ法により、非侵襲的脳電気刺激法による大脳皮質運動野への介入により舌運動機能の変調を引き起こすことが出来るのかを検討したい。
|
Causes of Carryover |
記録条件の変更に伴い新たな電極の開発に要する費用が想定より下回ったため、次年度への繰り越しが可能となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
被験者数を増やす予定のため、繰越金は被験者への謝金、被験者への補償に使用する予定である。
|