• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Eccentric運動は疼痛過敏のトリガー因子に成り得るのか?-睡眠との関連-

Research Project

Project/Area Number 16K11628
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鳥巣 哲朗  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (80264258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 美保子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00304957) [Withdrawn]
多田 浩晃  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70779404)
山下 利佳  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (50336179)
村田 比呂司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsEccentric運動 / 疼痛感受性 / 低強度かみしめ / 睡眠時筋活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は疼痛過敏発現のトリガーとしてEccentric運動の事前負荷に着目し、その後の疼痛感受性におよぼす影響を検討することを目的としている。
本年度は2種類の事前負荷運動を実施し、その影響を検討するための予備実験を実施した。事前負荷運動にはEccentric運動とガム咀嚼を採用し負荷運動の前後、およびその後の持続性低強度かみしめ後の疼痛感受性への影響のデータ収集を開始している。Eccentric運動の開始位置、運動強度、運動距離がその後の疼痛感受性に影響をおよぼす事が予想される。本年度は開始位置は出来るだけ最小挙上位置、開口距離は中程度に固定した。運動強度に関しては、低強度に固定してもその後の疼痛感受性に変化が生じるかどうか予備的検討を行った。その結果、20%程度の低強度でも変化がみられることが判明した。そこで、この予備実験のデータを基に事前負荷運動の負荷条件セットの1つとして「最小挙上量、中程度開口距離、低運動強度」を設定し、この条件で今後のデータ集積の準備が整った状態である。一方で事前負荷運動として咀嚼運動を追加し、トロミ変化を加えた場合の咀嚼効率に対する影響も検討した。
また睡眠時の咀嚼筋筋活動状況を確認するために必要な器材の検討を行った。記録電極の設置方法や記録器材、記録後の解析ソフトに問題が残ったため、使用機器の再検討を行っている。
疼痛感受性を評価するための電気刺激装置は、従来使用していた機器が使用不可になったため、本年度の研究費で新規に購入し、現在では有効に評価可能となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初は、疼痛感受性評価に使用する電気刺激装置が故障し、データ収集の開始に多少の遅れを生じたが、本科研費で刺激装置を新規に購入することができ、現在は問題なく進行している。
睡眠時の咀嚼筋活動記録に関しては、予定していた使用機器を変更する必要があるが、現在代替機器を検討中である。それ以外の点では順調に計画は進行しており、Eccentric運動の特異的な特徴の解明に向けてデータ収集中である。

Strategy for Future Research Activity

前述のようにEccentric運動は、その運動開始位置、運動強度、運動距離がその後の疼痛感受性に影響をおよぼす事が予想される。本年度の予備実験により、運動強度を20%程度の低強度に固定しても疼痛感受性への影響がみられる可能性が判明した。次年度は、事前負荷運動の負荷条件として、開始位置は出来るだけ最小挙上位置、開口距離は中程度、運動強度は20%に固定し、コントロール運動との効果の比較を行いながら被験者の数を増やし、データの蓄積を行う。また次年度以降は、咀嚼時および睡眠時の咀嚼筋活動状態を記録・評価することを試み、負荷運動後の疼痛感受性の変化と睡眠時の咀嚼筋活動レベルの間に関連性がないか、咀嚼効率に影響がおよばないか検討を開始する。

Causes of Carryover

本年度は人件費・謝金に頼らず可及的に研究代表者、分担者で相互に協力して予備実験を行ない、次年度に少しでも多くの被験者のデータが収集できるように人件費を節約した。また必要な性能を備えた睡眠時筋活動の記録装置を次年度に購入するために不要な出費を抑えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

出来るだけ多くの被験者データを得るための人件費、および睡眠時筋活動記録装置の購入に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Modulation of Neck Muscle Activity Induced by Intra-oral Stimulation in Humans2016

    • Author(s)
      Tetsurou Torisu, Mihoko Tanaka, Hiroaki Tada, Erika Yamaguchi,Yukiroh Kitagawa,Yuichi Tanabe, Peter Svensson, Hiroshi Murata
    • Organizer
      第23回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-23
  • [Presentation] 客観的咀嚼能率検査法の比較 -グルコセンサーと食塊粒度計測法-2016

    • Author(s)
      田邉雄一, 鳥巣哲朗, 山口恵梨香, 田中美保子, 多田浩晃, 浪越建男, 杉本恭子, 皆木省吾, 村田比呂司
    • Organizer
      平成28年度日本補綴歯科学会九州支部,中国・四国支部合同学術大会
    • Place of Presentation
      熊本県歯科医師会館(熊本県・熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-04
  • [Presentation] 補綴歯科治療を悩ませる原因不明の痛み 非歯原性歯痛の原因 -筋痛を主体として-2016

    • Author(s)
      鳥巣哲朗
    • Organizer
      日本補綴歯科学会九州支部,中国・四国支部合同学術大会
    • Place of Presentation
      熊本県歯科医師会館(熊本県・熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] 各種客観的咀嚼能率検査法に関する検討 -グルコセンサーと食塊粒度計測法の比較-2016

    • Author(s)
      田中美保子, 鳥巣哲朗, 多田浩晃,山口恵梨香, 浪越建男, 杉本恭子, 皆木省吾, 村田比呂司
    • Organizer
      第125回日本補綴歯科学会学術大会
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザ金沢(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Presentation] 食品周囲のトロミの変化が嚥下時の食塊状態に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      山口恵梨香,鳥巣哲朗,田中美保子, 多田浩晃, 黒木唯文, 片山昇, 杉本恭子, 皆木省吾, 村田比呂司
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi