• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the calcified mechanism on the titanium sureface

Research Project

Project/Area Number 16K11633
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

片岡 有  昭和大学, 歯学部, 講師 (90527300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 陽  昭和大学, 歯学部, 教授 (30327936)
宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 特任教授 (40175617)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsチタン / オッセオインテグレーション / ナノインデンテーション / 水熱合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、チタンインプラント最表層での生体反応を明らかにし、超高齢社会に適した骨質改善を視野に入れたインプラント治療を可能にすることである。インプラント治療の成功は、オッセオインテグレーションの獲得と維持であり、チタン最表層での生体反応向上による早期の石灰化をめざし様々な表面処理技術が応用されている。石灰化組織はコラーゲンとアパタイト結晶のナノコンポジット組織であり、器質小胞性石灰化モデルで示される。しかし、チタン最表層での石灰化メカニズムはすべて明らかにされていない。本研究課題の目的は、微小領域の骨組織を超微小領域の分析が可能であるナノインデンテーション、顕微ラマン分光分析、および顕微エックス線回折などの分析法を用いることで、チタン最表層超微小領域の石灰化メカニズムの解明に挑戦することである。
平成28年度および平成29年度は、チタン最表層超微小領域での石灰化組織結晶の異方性決定メカニズムの解明(in vitro)を目的に各種表面処理を行ったJIS2種チタン板を実験に供し、ワイヤ放電加工表面を施したEDSurface とコントロールとして機械加工表面を用い、分化誘導培地を用い間葉系骨髄細胞の培養をし、通法の細胞形状、遺伝子解析を行った。さらに石灰化組織顕微ラマン分光分析およびナノインデンテーションを用い、骨質の評価を総合的に行った。その結果、ワイヤ放電表面での骨質は優位に優れている結果となった。
平成30年度および令和元年度は、生体内の骨形成メカニズムとチタン表面での骨形成メカニズムを比較検討するために、骨移植材情周囲の骨のナノインデンテーションおよび骨移植材自体の物性を評価した。チタン表面での結晶配列を規定するための水熱合成による人工ハイドロキシアパタイト結晶の樹立することができた。単結晶の比較的大きいサイズの結晶を得ることができ、チタン表面での合成系を目指した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 酸化カルシウムとポリリン酸からのアパタイト水熱合成─第十二報─フッ素の影響2019

    • Author(s)
      成澤英明、片岡 有、柴田 陽
    • Organizer
      令和元年度・第 74 回日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] 酸化カルシウムとポリリン酸からのアパタイト水熱合成─第十一報─不純物の分析2019

    • Author(s)
      成澤英明、片岡 有、宮﨑 隆
    • Organizer
      平成31年度・第 73 回日本歯科理工学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi