• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of Oral Rehabilitation in Elderly Peoples Considering Central Nervous System

Research Project

Project/Area Number 16K11637
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

川良 美佐雄  日本大学, 松戸歯学部, 兼任講師 (20147713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)
飯田 崇  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50453882)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords高齢者 / リハビリテーション / 口腔機能 / 中枢
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高齢者における口腔領域の補綴学的リハビリテーションを構築することを目的としてまず、残存歯数、咬合支持域、咬筋の筋容量と脳の容積量、灰白質・白質の密度の相関関係について検討し、口腔機能の低下が中枢へ影響を及ぼす因子の解明を検討することを予定していた。
昨年度は本実験の実験データとして用いるMRI画像を解析対象として適正か検討を行い、本学付属病院において既に撮影されている脳MRI画像を用いて脳の容積量、灰白質・白質の密度に関する解析を行うことが可能であること、残存歯数または咬合支持域を因子として群間への分類が可能であることを確認した。
本年度はこれまでの検討を継続し、実験データの解析を進めた。被験者数52名に対して、パノラマX線画像より咬合支持域をアイヒナーの分類により咬合支持群と咬合非支持群の2群間に分類した。全被験者のMRI画像より、脳の容積量、灰白質・白質を算出し、2群間にて比較を行った。
2群間の歯数は咬合支持群で26.8±0.3と咬合非支持群で18.6±1.3であり両群間に有意差を認めた。2群間において脳全体の容積量に有意差は認めなかったが、前頭前野および運動前野の灰白質・白質密度において両群間に有意差を認めた。
以上より、歯数および咬合支持が前頭前野および運動前野における灰白質・白質密度に影響を及ぼすことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effect of Occlusal support on Brain Structures: A voxel-based morphometric MRI study2018

    • Author(s)
      Satoshi Sekihata , Hirotaka Muraoka , Takashi Iida , Mai Ikuta, Takashi Kaneda , Osamu Komiyama
    • Organizer
      AACMD 18th Asian Academy of Craniomandibular Disorders
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi