• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Effects of emotions on the physiological changes during mastication

Research Project

Project/Area Number 16K11640
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

長谷川 陽子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60432457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻本 亜弓 (定兼)  兵庫医科大学, 医学部, その他 (90756339) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords咀嚼 / 脳血流 / 情動 / 味 / 香り
Outline of Annual Research Achievements

持続的なストレス刺激は,自律神経系あるいは内分泌系を介して各種臓器に伝わり,それによって健康を害する事が知られている.一方で,おいしいものを食べると,ストレス発散(低減)に繋がるなどと我々はよく口にする.申請者は,「食事のおいしさ」と咀嚼時
の生体反応(脳血流/体循環/咀嚼筋活動/自律神経活動/ストレスホルモン)との関連性に注目し,咀嚼によるストレス軽減効果の可能性をテーマに研究を行ってきた.
本課題は「ストレスを軽減させる食事とは何か?」を明らかにすることを目的に研究を実施した.脳血流は,55チャンネルの近赤外光脳機能イメージング装置を用いて頭頂部ならびに前頭部脳血流を記録し,チャンネル(Ch)毎の酸素化ヘモグロビン濃度(oxyHb)を求めた.両側咬筋筋活動は,両側咬筋中央部に,表面電極を貼付し,導出した.心電図記録は,生体信号計測用小型ポリグラフテレメータにより,双極導出を行った.
被験食品は、一般に美味しいという「快情動」を惹起させるガムpleasant-gumと,美味しくない「不快情動」を惹起させるガムunpleasant-gumの2種類を用いた.ガム咀嚼を5分間行い,計測したデータについて比較検討を行った。
咀嚼中のoxyHbは,頭頂部付近のChにおいてタスク直後にタスク前と比較して一旦減少し,その後直ぐ増加し,タスク中は増加を維持した.pleasant-gumとunpleasant-gumのoxyHbを比較した結果,左前頭部のChのみunpleasant-gumの方が有意に高値を示した.どちらのタスクにおいても,前頭部と頭頂部の間に位置するチャンネルは,左半球の血流量の有意な増加を示しており,右半球が左半球より有意に高値を示すのは前頭部のわずか1チャンネルのみだった.以上の結果から,咀嚼時の情動変化は左側前頭部の脳血流変化に影響を与える可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験は本年度まで計画していたものはすべて終了しているが、学会発表をいくつか行ったが、論文の投稿はまだおこなっておらず、現在論文の投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

ストレス耐性と咀嚼時の生体反応との関連性,および風味への順応による咀嚼時の生体反応の変化,をテーマに進める予定である.ストレス耐性が低いヒトは食欲が増進傾向を認め,濃い味付けを好むことが知られているが,ストレス耐性は個人差があるため,本課題は先行研究と同様の手法でストレス耐性を評価することを予定している.

Causes of Carryover

ラップトップPCを購入予定であったが、次年度購入に持ち越した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 丹波圏域在住高齢者における転倒リスクと口腔機能との関連性2018

    • Author(s)
      長谷川 陽子、堀井 宣秀、櫻本 亜弓、杉田 英之、小野 高裕、澤田 隆、永井 宏達、新村 健、岸本 裕充
    • Journal Title

      老年歯科医学

      Volume: 32 Pages: 468~476

    • DOI

      https://doi.org/10.11259/jsg.32.468

  • [Journal Article] Flavour-enhanced cortisol release during gum chewing2017

    • Author(s)
      Hasegawa Yoko、Tachibana Yoshihisa、Ono Takahiro、Kishimoto Hiromitsu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0173475

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0173475

  • [Journal Article] Influence of Sourness on Higher Brain Functions2017

    • Author(s)
      Y Hasegawa、A Sakuramoto、H Kishimoto、T Ono
    • Journal Title

      Journal of Nutrition & Food Sciences

      Volume: 07 Pages: 1-5

    • DOI

      10.4172/2155-9600.1000631

  • [Presentation] Influence of Deliciousness on Higher Brain Functions.2017

    • Author(s)
      Hasegawa Y, Sakuramoto A , Kishimoto H
    • Organizer
      the 95th General Session & Exhibition of the IADR
  • [Presentation] Preference for taste change and the modulation of cerebral blood flow by gum chewing.2017

    • Author(s)
      Sadakane A, Hasegawa Y, Kishimoto H
    • Organizer
      the 95th General Session & Exhibition of the IADR
  • [Presentation] Reliability of the Dysphagia Test Following Resection for Head-Neck Cancer.2017

    • Author(s)
      Horii N, Hasegawa Y, Sugahara K, Sakuramoto A, Saito S, Nanto T, Nakao Y, Kishimoto H
    • Organizer
      the 95th General Session & Exhibition of the IADR
  • [Presentation] 咀嚼運動時の情動変化が脳血流量に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      櫻本亜弓,長谷川陽子,阪上 穣,堀井宜秀,小野高裕,岸本裕充
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第126回学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi