• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

口腔内神経堤幹細胞の採取部位別生物学的共通点と相違点を解明する次世代再生医学研究

Research Project

Project/Area Number 16K11644
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

阿部 成宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00510364)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords幹細胞 / 神経堤 / 神経堤幹細胞 / 根尖部歯髄 / 歯根膜 / 口腔粘膜 / 分化 / 硬組織再生
Outline of Annual Research Achievements

歯の発生には神経堤由来の細胞が大きく関与している。現在までに報告されている神経堤幹細胞の分離方法は非常に複雑であり、非常に高額な機器を用いなければならないのが現状であった。以前の報告で神経幹細胞と同様に皮膚由来、骨髄由来の神経堤幹細胞でも無血清培地下にb-FGFとEGFを添加させ、浮遊培養することでNeurosphare形成を認め、幹細胞が濃縮されることが示唆されている。そこで、われわれは、neurosphere法を用いてヒト根未完成歯根尖部歯髄幹細胞およびヒト口腔粘膜幹細胞の簡便な分離方法に関して報告した(Stem Cell Res Therap, 2012, Stem Cells Transl Med, 2016)。一見、これらはそれぞれの細胞を見ただけでは神経堤由来の細胞であり、分化能も神経堤細胞系統への分化が認められることから、同じ神経堤幹細胞にカテゴライズされているが、実際にこれらの細胞生物学的に実験していると、その違いが多分に存在している。今までにこれらを同一条件で比較している報告はない。
現在までに、われわれが凍結保存している細胞を用いて、幹細胞分離方法に関しては至適細胞数、培養日数を再評価し、分化誘導方法に関しては、数種類の誘導方法や商品化されている分化誘導培地などでの比較を行い改善を行っている。
さらに、今後は根未完成歯根尖部歯髄、歯根膜および口腔粘膜由来の神経堤幹細胞の違いを評価する為、定量方法に関しても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

個人差のない分化誘導法の確立と定量方法を模索している。
さらに、新たな研究計画の立案と倫理委員会等の申請に関して時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会の承認の下、in vitro下での培養実験、根尖部歯髄組織由来、歯根膜由来および口腔粘膜由来のSphere形成細胞の網羅的遺伝子解析を行い、その違いを明らかにする。また、得られた幹細胞集団の分化能力に関しては、硬組織形成細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、平滑筋細胞および神経細胞系統への分化誘導実験を行い、定量解析し、それぞれの幹細胞が得意とする分化細胞を見出し、適切な再生医療を提案していく。
さらに、in vivo組織再生に関してはTissue engineering的な手法を用いてて適切なスキャホールドとのコンビネーションで免疫不全マウスへの移植実験を行っていく予定である。

Causes of Carryover

細胞実験に関しての遅れがあり、現時点で予備実験の段階である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)網羅的な遺伝子検査(マイクロアレイ)解析による発現の違いとその評価
2)1)で同定された遺伝子の定量的RT-PCR解析、Western blotting解析などを行っていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Property of Human Bone Marrow Stromal Cells Derived From Bone Fragments Removed in Sagittal Split Ramus Osteotomy.2016

    • Author(s)
      Yoshida C, Yamaguchi S, Abe S, Harada K.
    • Journal Title

      J Craniofac Surg

      Volume: 27 Pages: 1104-1109

    • DOI

      10.1097/SCS.0000000000002599.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi