2018 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of change of sympathetic nerve activities against the treatment response, muscle pathology and muscle activities in patients with chronic masticatory muscle disorders.
Project/Area Number |
16K11669
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 淳 北海道大学, 歯学研究院, 講師 (60319069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 善政 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00224957)
大賀 則孝 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40548202)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自律神経 / 交感神経 / 副交換神経 / 口腔顎顔面痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔顎顔面疼痛(OFP)が慢性化すると様々な心身的な障害を生じて、患者さんの生活の質(QOL)が大きく低下する。OFPが慢性化して患者さんの生活を脅かすメカニズムは解明されていないが、感覚神経・中枢神経系の変化・障害のみならず、自律神経系(交感神経ならびに副交感神経)や社会心理的要因が関与していると考えられている。 近年では心電図を用いた「心拍のゆらぎ」を応用した周波数解析により、自律神経の評価を行える。今年度はコントロ-ル群の症例数を増加することができ、総数50例となった。慢性OEP患者さん(舌痛症、顎関節症、非定型顔面痛、神経障害性疼痛など)13例、および慢性疼痛がないコントロール群37例を対象に自律神経活動を測定した。男性31例、女性19例で、年齢は21歳~78歳(平均:46±17歳)であった。心拍数は、54~105/分(平均値:77±12)、対象の年齢と測定因子の関連は心拍数や交感神経活動の指標であるL/Hには有意な関連は認められなかった。副交換神経活動の指標であるHFはコントロール群の方が患者群に比較して有意に高かった(P = 0.0001)。交感神経活動の指標であるL/Hは両群で有意差を認めなかった (P = 0.56)。 研究前の仮設ではOEP患者群では自律神経活動のうち、交感神経活動が亢進して慢性疼痛が持続・増悪していると考えていたが、慢性OFPで苦しんでいる患者群とコントロ-ル群との間でも交感神経活動には有意差は認められなかった。むしろ自律神経活動としての副交感神経活動がコントロール群では患者群に比較して有意に亢進していることが改めて明らかになった。相対的にはOFP患者群では交感神経活動が亢進しているという理解になると思われるが、直接的には副交感神経活動の低下が影響していることが明らかになった。この結果は慢性疼痛患者に対して副交換神経活動を活性化することが症状緩和に繋がる可能性を示していると考えられた。
|
Research Products
(7 results)