• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Introduction of minimally invasive diagnosis and treatment system using 2-dimensional blood flowmeter in oral and maxillofacial field

Research Project

Project/Area Number 16K11673
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

宮崎 英隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70420271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 敏文  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50431911)
井上 芳徳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70280964) [Withdrawn]
柿崎 裕彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20329783)
高橋 靖弘  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70557206)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsICG / インドシアニングリーン / 蛍光血管造影 / 2次元レーザー血流計
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は近年開発された2次元レーザー組織血流測定システムとインドシアニングリーン(Indocyanine Green: ICG)を用いた蛍光血管造影に着目し、こ
れらが顎口腔領域における各種様々な手術・診断等に応用可能と考え、一連の研究計画を立案した。
まずこれまでにも継続して行ってきたインドシアニングリーンを用いた血管造影法により組織血流の定量化の研究をすすめた。顎口腔領域の再建に用いる有茎皮弁においてインドシアニングリーン蛍光血管造影を行って計測を行い、データを解析した。従来のバイオイメージングの領域ではインドシアニングリーンによる蛍光血管造影法では組織血流の定量的な評価は困難とされてきた。しかし、われわれの研究グループは世界に先駆けて本法による組織血流の定量化に成功し、報告した。本法は輝度の上昇にかかる時間をパラメータとして血行を評価する方法であるが、さらに今回の解析により血流の定量化に有用な新たなパラメータを発見した。このパラメータによれは同一個体内・同一手術内での組織の血流の変化をとらえることが可能である。ただし現在のところ関心領域ROI(Region
of Interest)の設置位置、測定方法など、検討の必要な事項がまだ残存している。われわれは現在さらに臨床材料を増やし、この新たなパラメータの有用性、再現性、妥当性、皮弁の血流の評価以外の応用場面などついて検討を行っている。
2次元レーザー血流計を用いた組織血流の評価法の確立については、まず下肢の虚血重症度の評価に応用可能かを確認するための実験を行った。閉塞性動脈硬化症患者に対してプロブ加熱による皮膚灌流量の経時的変化を2次元レーザー血流画像装置により測定した。その結果、本法が重症下肢虚血の診断基準として有用である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

インドシアニングリーン蛍光血管造影法における血行の定量化に有用な新規パラメータについて解析を進めるにあたり、臨床材料を増やしたいが適切な症例がなかなか増えないこと。

Strategy for Future Research Activity

インドシアニングリーン蛍光血管造影法における血行の定量化に有用な新規パラメータについて解析を進めるにあたり、適切な患者見つかり次第計測・解析を行っていく予定である。2次元レーザー血流計を用いた組織血流の評価法の確立についても引き続き研究を進める予定である。

Causes of Carryover

購入予定していた2次元レーザー血流計を研究代表者の所属する施設でまだ購入していないため。本年度購入予定である。ただし当該研究は研究分担者の所属する東京医科歯科大学で順調に進んでいる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Assessment of the Severity of Ischaemia and the Outcomes of Revascularisation in Peripheral Arterial Disease Patients Based on the Skin Microcirculatory Response to a Thermal Load Test.2019

    • Author(s)
      Yamamoto Y, Inoue Y, Igari K, Toyofuku T, Kudo T, Uetake H
    • Journal Title

      EJVES Short Rep

      Volume: 42 Pages: 21-25

    • DOI

      10.1016/j.ejvssr.2018.12.003.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retrospective study on laser treatment of oral vascular lesions using the "leopard technique": The multiple spot irradiation technique with a single-pulsed wave2018

    • Author(s)
      Miyazaki H, Ohshiro T, Romeo U, Noguchi T, Maruoka Y, Gaimari G, Tomov G, Wada Y,
    • Journal Title

      Photomed Laser Surg

      Volume: 36 Pages: 320-325

    • DOI

      10.1089/pho.2017.4410.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] In Patients with Severe Peripheral Arterial Disease, Revascularization-Induced Improvement in Lower Extremity Ischemia Can Be Detected by Laser Speckle Contrast Imaging of the Fluctuation in Blood Perfusion after Local Heating.2018

    • Author(s)
      Katsui S, Inoue Y, Yamamoto Y, Igari K, Kudo T, Uetake H.
    • Journal Title

      Ann Vasc Surg

      Volume: 48 Pages: 67-74

    • DOI

      10.1016/j.avsg.2017.09.022.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大胸筋皮弁は安全性の高いリカバリー皮弁か?2018

    • Author(s)
      宮﨑英隆、和田仁孝、玉川俊次、上野一樹、平岡政信、久米川真治、保富宗城、朝村真一
    • Organizer
      第61回日本形成外科学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi