2017 Fiscal Year Research-status Report
自己iPS細胞由来間葉系幹細胞による顎骨壊死治療法の検討
Project/Area Number |
16K11675
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西澤 悟 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00646200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅輪 幸世 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10769912)
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 薬剤関連性顎骨壊死 / 細胞治療 / iPS細胞由来間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤性顎骨壊死(MRONJ)は骨粗鬆症治療薬の投与患者が侵襲的歯科治療をおこなった後に発症する疾患であり治療法は未確立である。間葉系幹細胞(MSC)による細胞治療は投与したMSCが骨芽細胞の供給源となるだけでなく、MSCが分泌する液性因子により骨再生が促進する可能性があることからMRONJに対する有効な治療法として期待されている。 本年度はマウスiPS細胞から分化誘導したiPS細胞由来MSC様細胞株(iPSC-MSC)の特性評価とMRONJモデルマウスの作製法の検討をおこなった。 【iPSC-MSCの特性評価】iPSC-MSCはHynesらが報告した方法を一部改変しマウスiPS細胞(APS0006)より分化誘導した。MSCとしての特性を評価するため遺伝子発現を定量的RT-PCR法で測定した。iPSC-MSCでは多能性幹細胞マーカーNanogの消失、MSC関連マーカーPdgfra (CD140a) の増加が確認された。骨分化能を有しているか確認するため、骨分化誘導培養をおこないアリザリンレッド染色法で骨分化能を評価した。iPSC-MSCはマウス骨髄由来MSCと同等の骨分化能を示すことが明らかとなった。 【MRONJモデルマウス作製法の検討】MRONJモデルマウスを既報の方法で作製した。実験群はゾレドロン酸およびデキサメタゾンを抜歯前3週間から投与し、麻酔下で上顎第一臼歯を抜歯した。生理食塩水を投与したものを対象群とした。抜歯後2週および7週の時点で抜歯部の肉眼的評価、マイクロCT撮影、組織学評価および血清中のIL-6およびIL-10の測定をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先行報告を参考にMRONJモデルマウスの作製をおこなっている。しかし予想よりも低い発症率であり、発症率を向上するための条件検討を実施している。その結果進捗がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデル動物の作製が想定よりも困難であった。そのため本年度はモデル動物としてマウスからミニブタに移行する予定であったが、進捗状況によってはマウスの系で検討を進めることを検討する。
|
Causes of Carryover |
参加を予定していた学会が近隣で開催されたため、予想よりも安価な交通費で学会に参加することができたことが次年度使用額が生じた主な理由である。本年度に予定している成果発表のために費用として翌年度分として請求した助成金と合わせて使用する予定である。
|