• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口腔扁平上皮癌におけるPD-1とPD-L1の発現

Research Project

Project/Area Number 16K11697
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

東條 格  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70405439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平石 幸裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40573449)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords免疫チェックポイント阻害薬 / PD-1 / PD-L1 / 口腔扁平上皮癌 / 免疫染色 / 細胞培養
Outline of Annual Research Achievements

口腔扁平上皮癌の患者の25人の生検標本のブロックから5μの厚さの薄切標本を作製し、抗PD-L1抗体(クローンSP263)でPD-L1の発現を免疫組織学的に検討している。性別、年齢、舌、歯肉、頬粘膜、口蓋、口底などの部位、分化度、YK分類、TNM分類、stageごとに発現を解析している。また、同じ標本を癌関連マーカーの抗体で免疫染色し、その関連を検討している。さらに、培養口腔扁平上皮癌細胞でPD-L1の発現を解析するため、細胞培養を行っている。口腔扁平上皮癌培養細胞株(H-1, H-1R, Sa-3, Sa-3R, KB, KB-R)の培養細胞からTotal RNAを抽出し(RNeasy Mini Kit QIAGEN)、cDNAを作製(SuperScript First-Strand Synthesis System Invitrogen)している。
PD-L1の抗体による免疫染色では、25標本のうち、13標本にPD-L1の発現を認めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔扁平上皮癌の患者でPD-L1の発現を免疫組織学的に検討しているが、性別、年齢、舌、歯肉、頬粘膜、口蓋、口底などの部位、分化度、YK分類、TNM分類、stageごとに発現を解析するために統計的手法を用いている。その変数が多く解析に時間がかかっている。また、同じ標本を癌関連マーカーの抗体で免疫染色し、その関連を検討しているが、その染色にも時間が費やされている。

Strategy for Future Research Activity

口腔扁平上皮癌培養細胞株(H-1, H-1R, Sa-3, Sa-3R, KB, KB-R)の培養細胞からTotal RNAを抽出し(RNeasy Mini Kit QIAGEN)、cDNAを作製(SuperScript First-Strand Synthesis System Invitrogen)する。PD-L1や関連する癌関連マーカーの遺伝子のプライマーを用い、Real-Time PCR(CFX96 Real-Time PCRシステム Bio Rad)で解析する。
最終年度のため、これまでの免疫染色、臨床データ、培養細胞の遺伝子発現の結果を総合的に解析していく。

Causes of Carryover

性別、年齢、舌、歯肉、頬粘膜、口蓋、口底などの部位、分化度、YK分類、TNM分類、stageごとのPD-L1の発現の解析に時間がかかっているため。また、同じ標本を癌関連マーカーの抗体で免疫染色しているが、それに時間がかかっているため。これらの研究項目を次年度にも行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi