2016 Fiscal Year Research-status Report
咀嚼筋腱・腱膜過形成症の病態解明に向けた遺伝的および環境的要因の解析
Project/Area Number |
16K11699
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
依田 哲也 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60242210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 毅 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 咀嚼筋腱・腱膜過形成症 / CRYBA4 / エストロゲン / メカニカルストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
組織サンプルについては、手術により採取した咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者の側頭筋腱と咬筋腱膜を実験群とし、顎変形症患者の側頭筋腱を対照群として症例を集め、-80℃にて保存した。血液サンプルについては、咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者から採取したものを実験群、顎変形症患者あるいは炎症のない抜歯患者あるいは顎骨嚢胞摘出術を受けた患者から採取したものを対照群として症例を集め、-80℃にて保存した。現在、咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者6例の組織および血液サンプル、顎変形症継承患者1例の組織および血液サンプルが症例として収集できている。組織サンプルはタンパク質の網羅的解析を、さらに、血液サンプルはアネキシンA5が咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者で検出されるかどうかを検討する。 サルの側頭筋腱・咬筋腱膜・アキレス腱サンプルについては、京都大学霊長類研究所に出向き採取し、-80℃にて保存した。 以前申請者らが咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者の腱組織サンプルで発現が高いことを見出したbeta-crystallin A4タンパク質の遺伝子であるCRYBA4を、マウス腱細胞株であるTT-D6細胞に遺伝子導入して、腱の分化・増殖に影響を与えるかどうかのin vitro実験を行った。まず、CRYBA4遺伝子をマウスの眼球からクローニングしてベクターに組み込んだ。CRYBA4遺伝子をTT-D6細胞に遺伝子導入して腱分化マーカーであるTenomodulinの遺伝子およびタンパク質発現を調べたところ、コントロールと変わらなかった。ところが、増殖能を調べたところ、増殖が促進されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例も収集できており、CRYBA4の解析についてすすめることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例については引き続き収集する。エストロゲンの腱細胞における分化および増殖に対する影響を調べる。腱細胞に対してメカニカルストレスを与えて変動する遺伝子群の網羅的解析を行う。血液サンプルを用いて、血中アネキシンA5のタンパク質の検出を行う。
|
Causes of Carryover |
生化学関係の消耗品が必要と見込んだ金額よりも少なく済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度の実験では、生化学実験の消耗品の費用として計上する。
|