2016 Fiscal Year Research-status Report
唾液腺幹細胞様細胞・器官共存培養系による新規唾液腺再生療法の確立
Project/Area Number |
16K11714
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
平木 昭光 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60404034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池邉 哲郎 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20202913)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 唾液腺 / 放射線 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線が唾液腺の分化・増殖に及ぼす生物学的変化の解析 i) 唾液腺器官培養:マウス胎子の唾液腺原基を摘出し,2種類の外植片(①顎下腺原基と舌下腺原基を含んだもの②それらに舌筋の一部を含んだもの)を作製した.器官培養を行いながら,1日おきに唾液腺小葉の形成数(分枝形成数)を計測した.その結果,培養開始4日には外植片①の分枝形成数はほぼプラトーに達し、培養開始日と比較しておよそ10倍となった.一方、外植片②では、分枝形成数の増加は顕著で、培養開始4日でおよそ40倍の分枝形成が認められ、その増加のプラトーには達しなかった.外植片①と②間の分枝形成数に、統計学的有意差を認めた. ii) 放射線照射量を決定 0, 1.0, 5.0, 10Gyの4段階に分けて2種類の唾液腺器官培養組織に単照射し、分枝形成数の測定を行った.外植片①では 0Gy, 1.0Gy照射では分枝形成数はほぼ同数で、放射線照射の影響は認めなかった.5.0Gy照射では分枝形成数は減少を示し、約半減した,10Gy照射では分枝形成数はほとんど増加しなかった.一方,外植片②では 0Gy, 1.0Gy, 5.0Gy照射では分枝形成数はほぼ同数で、放射線照射の影響は認めなかった.10Gy照射においても、およそ2倍の分枝形成数の増加を認めた.5.0Gy照射群において、外植片①と②間の分枝形成数に、統計学的有意差を認めた.このように外植片②では放射線照射による影響が少なくなっており、舌筋から放出される成長因子などにより,唾液腺としての機能障害を受けにくい可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の研究実施計画は予定通り遂行中である.現在の所,予期せぬことで計画通りに進まないことはないが,そのような場合でも,当初予定している対応を行う.
|
Strategy for Future Research Activity |
顎下腺器官培養組織の形態学的、機能的変化の解析: 2種類の外植片の器官培養を行い,28年度に設定した4段階の放射線照射量による変化を検索する.形態学的には電子顕微鏡を用いて、細胞内小器官(分泌顆粒、ゴルジ装置、デスモソーム)の超微細構造を観察する。また、顕微鏡目視下にて腺管構造(分枝形成の数、分葉数)を算出する。機能的にはアミラーゼをマーカーとし、免疫染色、ウエスタンブロット法、real time RT-PCRにて検索する。 機能低下に関連するタンパクの同定: 2種類の外植片の器官培養を行い,28年度に設定した4段階の放射線照射前後において、顎下腺器官培養組織からタンパクを抽出する。それを液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)を用いて、網羅的タンパク解析・定量を行い、変化が見られるタンパクに注目し、機能低下関連タンパクを同定する。
|