• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of salivary gland regeneration by stem-like cell and organ culture.

Research Project

Project/Area Number 16K11714
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

平木 昭光  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60404034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池邉 哲郎  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20202913)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords唾液腺 / 再生 / 分化
Outline of Annual Research Achievements

顎下腺器官培養組織を用いた唾液腺機能低下関連タンパク同定:
唾液腺器官培養組織は胎齢12.5日のマウス胎子から採取し、外植片①(顎下腺・舌下腺原基が混在したもの)、外植片②(①に舌筋を含んだもの)の2種類を器官培養し、放射線照射量は5Gyに設定した。これまでの結果から、外植片①より外植片②に増殖因子(EGF、HGF、KGF、FGF)が多く発現することが明らかとなっている。唾液腺障害前後で増殖因子がどのように変化するかを解析した。外植片①と外植片②は共に、それらの増殖因子はタンパク発現およびmRNA発現が減少していた。また、唾液腺の機能マーカーであるアミラーゼタンパクも同様に発現の減少を認め、障害前後で差異が認められた。しかしながら唾液腺周囲の筋肉や結合組織が付随している外植片②はその影響が少なかった。それらの増殖因子は唾液腺の機能低下に関連する可能性が示唆されたため、その中でも再現性が優れているEGFとFG7/10の2種を、機能低下関連タンパクを作用する実験に用いることとした。
顎下腺器官培養組織を用いた唾液腺機能低下関連タンパク作用:
外因性の増殖因子の影響が明瞭な外植片①を用いて、唾液腺機能低下関連タンパク作用の検討を行った。機能が低下した唾液腺に対し、2つの増殖因子(EGFとFG7/10)にて刺激を行い、72時間後に試料を採取し、その影響について検討した。形態学的変化については分枝形成の数は50%の増加を認めた。機能的変化についてはアミラーゼがタンパク・メッセージレベルでの回復傾向を示し、さらにアクアポリン5タンパク発現の増加を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 歯科衛生士による口腔がん患者周術期口腔機能管理の取り組みとその効果について2019

    • Author(s)
      田頭 美穂, 石丸 彩夏, 北向 由紀子, 常清 美佑, 赤嶺 利沙, 森 紘一郎, 永嶌 勝之, 勝俣 由里, 吉住 潤子, 佐々木 三奈, 橋本 憲一郎, 平木 昭光, 池邉 哲郎
    • Organizer
      第37回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
  • [Presentation] 口腔癌治療による口腔内環境の変化について 唾液と口腔乾燥を中心に2018

    • Author(s)
      安西 寛真, 平木 昭光, 首藤 俊一, 大林 佑子, 森 志穂美, 勝俣 由里, 佐々木 三奈, 吉住 潤子, 橋本 憲一郎, 池邉 哲郎
    • Organizer
      第45回福岡歯科大学学会総会・学術大会
  • [Presentation] 口腔癌手術後の唾液 および口腔内環境変化に関する検討2018

    • Author(s)
      安西寛真、首藤俊一、大林佑子、佐々木三奈、勝俣由里、吉住潤子、 橋本憲一郎、嶋田香、池邉哲郎、平木昭光
    • Organizer
      第63回 公益社団法人 日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi