• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Ciz-RANKLシグナル機構の解明と癌骨転移に対する新規治療標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 16K11719
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐久間 朋美  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (70633733)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCiz / 口腔癌 / 悪性黒色腫 / RANKL
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、Ciz(Cas Interacting Zinc Finger Protein) 発現が寄与する事実を検証しCiz -RANK(NFkB活性化受容体リガンド)関連シグナルの分子機序を解明することで、腫瘍遠隔転移、特に骨転移に関する新たなメカニズムを解明し、骨転移の予防や治療のための新たな創薬の標的開発、同定を目的としている。
初年度にあたる昨年は、これまでの研究結果である悪性黒色腫細胞株B16と、B16よりも転移能が高い悪性黒色腫細胞株B16F10と比較から、悪性黒色腫細胞の遊走性と接着性およびRANKLに対する応答性などにおけるCizの役割について再検証し、過去の報告とほぼ相違ない結果を得ることができた。
現在は、様々な腫瘍細胞(乳がん細胞、肺がん細胞、前立腺がん細胞)においてCizの発現量についてRNAレベルおよびタンパク質レベルにおいて解析し、悪性度の違う悪性黒色腫細胞と同様の違いが結果として得られるかについての実験を進めている。タンパク質レベルについての解析については、安定した結果が得られず、実験方法について、過去の報告を参考に、その方法について再考する必要があると考える。悪性黒色腫細胞株B16とB16F10における腫瘍関連遺伝子の発現量をマイクロアレイで比較する予定であったが、現在のところ行えていない。
Cizはp130casと接して細胞内局在することから、Ras / MEK / MAPK経路を介した細胞骨格制御や生存維持への関与が推定されるが、Cizノックダウン細胞およびCiz強制発現細胞におけるERK1/2、MAPK、p130cas、リン酸化p130casのタンパク量レベルをウェスタンブロテッィング法により解析し、Ciz発現による影響を明らかにしようとするも、安定した結果が得られていない。
また、in vivo実験に移るためにこれまでの報告書を参考にしながら、Cizの持つ機能とRANKL及び腫瘍細胞の悪性度の関係について仮説を立案し解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

いくつかの細胞種において、立案した仮設を裏づけるような結果を見いだせず、実験方法について検証している。

Strategy for Future Research Activity

過去に確立した実験方法において得られた結果について、in vitro解析を進めている。また、in vivo解析も同時に進めていくことを考えている。

Causes of Carryover

必要な物品は所有するものを可能な限り使用するなどし、経費節約に努めたことと、予定していた研究スケジュールに遅れが生じており、本来実施予定の研究に進んでいない為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前述の研究計画に則り、必要な物品や消耗品及び学会参加経費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi