• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

骨粗鬆症治療薬であるビタミンD誘導体(ED-71)を用いた口腔癌治療の開発研究

Research Project

Project/Area Number 16K11723
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

新谷 智章  広島大学, 病院(歯), 助教 (90403518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 哲治  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (00169153)
林堂 安貴  広島大学, 病院(歯), 講師 (70243251)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsMicroRNA
Outline of Annual Research Achievements

ED-71が、NF-κBを介してHBp17/FGFBP-1の発現を抑制することでin vitro及びin vivoでSCC細胞の増殖を抑制することを報告してきた。近年、細胞が産生するexosomeなどのregulatory chemical messenger (RCM) が細胞機能に重要であることが明らかとなっている。本研究では、ED-71の治療薬としての有用性をさらに明らかにするため、ED-71によるSCC / OSCC細胞におけるHBp17/FGFBP-1の発現を制御するexo-miRs の発現と機能解析を行った。
OSCC細胞株としてHO-1-N-1(NA)、KO、Ca9-22およびSCC細胞株A431を用いた。無血清培養系でED-71処理後の各細胞株の培養上清 (CM) から、エクソソームを精製した。次に、マイクロアレイ解析にて、ED-71で特異的に発現上昇するmiR-Xを同定し、レポーターアッセイにて、miR-XがHBp17/FGFBP-1のtargetとなるかを検討した。次に、miR-X mimicをSCC/OSCC細胞に導入し、細胞増殖能、コロニー形成能、HBp17/FGFBP-1の発現を検討した。
miR-XはHBp17/FGFBP-1のルシフェラーゼ活性を約20~40%抑制した。さらに、SCC/OSCC細胞の増殖能およびコロニー形成能抑制およびHBp17/FGFBP-1遺伝子の発現は有意に低下した。
ED-71は、SCC / OSCC細胞に対して、VDR-NF-κBを介した増殖抑制機構に加え、RCMとしてmiR-Xの発現を上昇させ、HBp17 / FGFBP-1の発現を制御することで増殖抑制していることが考えられた。したがって、ED-71活性が消失後も、miR-Xが機能するbystander効果が示唆され、ED-71の治療薬としての有用性が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HBp17/FGFBP-1は口腔扁平上皮癌の増殖や血管新生と密接に関連している。また、Vitamin D3の類似体であるED-71投与により、口腔扁平上皮癌細胞の増殖は抑制される。その際HBp17/FGFBP-1発現抑制された。今回、マイクロアレイ法にてmiR-Xを同定し、miR-XはHBp17/FGFBP-1に結合することが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

miR-X過剰発現により、ヌードマウスでの造腫瘍性に与える影響を検討する。

Causes of Carryover

ヌードマウスにおける、造腫瘍能を検討する予定である。ヌードマウス、その飼育費、遺伝子(MiRNA mimic)を必要とするため、本年度に計上した。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi