• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脈管内を移動する癌細胞を標的とした転移制御研究

Research Project

Project/Area Number 16K11724
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

日野 聡史  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90359927)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔癌 / 転移 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究結果から、本研究では口腔癌細胞のアポトーシス/アノイキス抵抗性に関わるKey moleculeとして、SrcとA20に着目することになった。本年度はまず、Srcの量的、質的(活性化状態)変化とTNF-related apoptosis inducing ligand (TRAIL)の感受性との関係を詳細に検討した。
SAS(親株)、SAS-T5(高転移株)、SAS-L1(高転移株)細胞におけるSrcの発現をウェスタンブロッティングにて検討した。3種の細胞間でSrcタンパクの発現量自体には明らかな差を認めなかったが、活性型Srcを意味するリン酸化されたp-Src(Tyr 416)の発現はSAS-T5、SAS-L1細胞において亢進していた。一方で、抑制型Srcを意味するp-Src(Tyr 527)の発現は3種の細胞間で有意な差を認めなかった。つまり、Src キナーゼの活性上昇と口腔扁平上皮癌の転移能との関連が示唆された。そこで、Srcキナーゼの選択的阻害剤であるPP2を使用して、Srcの活性化を抑制した際の影響を検索した。PP2処理によって、3種の細胞すべてにおいて経時的、かつ濃度依存的に細胞増殖が有意に抑制された。特に、活性型Srcの発現亢進を認めているSAS-T5、SAS-L1細胞においてその効果が顕著であった。次に、合成siRNAを用いてSrcの発現を特異的にノックダウンした際の影響について検討した。設定した3種のsiRNAはいずれも、Srcの発現を抑制した。SAS、SAS-L1 細胞において、Srcの発現抑制による細胞増殖抑制効果が認められ、その効果はSAS-L1細胞においてより強く認められた。さらに、Srcの発現抑制下でのTRAILの効果を検討したところ、SAS-L1 細胞においてTRAILによる細胞死誘導が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の遂行に際して、当初予定のeffortが割けなかったため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り、Srcの活性化を抑制することが知られているPP2Aと、その阻害因子CIAP2の発現解析を行う。また、A20の発現抑制がTRAIL抵抗性の解除におよぼす影響について検討を加える。

Causes of Carryover

研究の遂行が当初案よりやや遅れており、これに要するとして計上した金額が未使用となっているため。また、研究成果の発表を計画していた学会に参加できなかったために、旅費も未使用になっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の計画通りに研究を進める。また、学会への参加も検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi