2017 Fiscal Year Research-status Report
口腔癌における循環癌細胞の分離による個別化治療法の開発
Project/Area Number |
16K11728
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山下 麻由美 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (80325802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉浦 剛 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
高田 耕児 富山県工業技術センター, その他部局等, 主任研究員 (40530621)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 循環癌細胞 / 口腔癌 / SS-Chip |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最初の作業であった、口腔癌自然転移動物モデルの新規作成に多くの時間を費やしてきたが、まだ確立できていない。そのため、実験モデルの確立と並行し以下の研究を開始した。 まずは、培養したヒト培養腺様嚢胞癌細胞株ACCSを健康なヒト血液に混合し、共同研修者の開発したSS-Chipへ還流し、癌細胞が捕捉されるか否かの確認を行った。本実験装置では癌細胞が捕捉され、その細胞数を計測することに成功した。 次に、担癌動物血液中からのCTCの分離技術の確立のためのパイロット実験として、ACCS細胞をヌードマウスの尾静脈に直接注入した。その後、マウスの血液をSS-Chipに還流させ、癌細胞の捕捉を確認した。 29年度の研究により、ヒトおよびマウスの血液から、SS-Chipが循環血液中の癌細胞を捕捉することが可能であると確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の最初の段階であった、口腔癌自然転移動物モデルの新規作成に多くの時間を費やしたが、いまだ確立に至っていない。口腔がんのほとんどを占める、扁平上皮癌細胞株でのモデル樹立を目指しつつ、すでに確立した腺様のう胞癌細胞によるモデルでの研究をかいししたが、当初の予定より大幅に遅れることになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.新規転移モデルの樹立ができない場合 既に腺様嚢胞癌細胞株ACCSを用いた転移モデルおよび高転移細胞株が樹立されており、現有のモデルで検討をすすめていく。 2.CTCが動物血液から分離できない。 既に培養細胞株を用いた実験で実績がある分離技術であるため、CTC分離について問題は生じないと考えるが、困難な場合は、連携研究者の助言・協力を仰ぎつつ、癌細胞を抗体で捕捉する方法や、磁気ビーズとマイクロチップを組み合わせた方法などについて検討する。
|
Causes of Carryover |
口腔癌自然転移モデルの新規作成の確立がなされず研究の進捗が大幅に遅れているため
|