2017 Fiscal Year Research-status Report
生体モデル膜および培養細胞における全身麻酔薬の作用部位に関する研究
Project/Area Number |
16K11740
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
渋谷 真希子 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (30399951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 幸文 北海道大学, 大学病院, 講師 (00292037)
長谷 由理 北海道大学, 大学病院, 助教 (20626121)
藤澤 俊明 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (30190028)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生体モデル膜 / 全身麻酔薬 / 作用機序 / 核磁気共鳴 / Na,K-ATPase / リポソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、全身麻酔薬は生体膜の脂質の構造変化を引き起こし、その結果として、生体膜に存在するタンパク質の構造や機能が変化して麻酔作用が発現するという申請者らの仮説を検証することであり、過去の研究成果をベースに、1)リポソームを生体膜モデルとした系でイソフルランを用いて得られた結果が吸入麻酔薬全般に適用可能なのかの検討、2)電子スピン共鳴スペクトルに対する作用から得られた吸入麻酔薬と静脈麻酔薬のリポソームに対する作用の相違に関して、核磁気共鳴スペクトルの測定及びNa,K-ATPaseに対する作用からの検証、3)神経系細胞において重要な機能を担うNa,K-ATPaseをモデルとして、その分子構造やイオン輸送機能に及ぼす麻酔薬の影響の検証、4)培養細胞を用いた、膜タンパクの機能に対する麻酔薬の作用の検証、を行うことである。本年度は、研究環境の観点から3)の静脈麻酔薬に関する研究を優先することとし、ラット及びウサギ脳Na,K-ATPase活性に対するバルビツール酸系薬物の作用を検討した。その結果、25mMATP存在下において、PentobarbitalとphenobarbitaはNa,K-ATPaseの活性を濃度依存的に抑制したが、5 mM ATP存在下では逆にNa,K-ATPase活性を促進した。さらに検討を行った結果、5 mM ATP存在下ではNa,K-ATPase活性は基質阻害を示すこと、また、Pentobarbitalとphenobarbitalは, Na,K-ATPase のNa+とK +に対する親和性を増加することによって基質阻害を軽減することが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年より導入を検討しているドラフトチャンバーに関しては、屋外への排気を必要としない機器の設置を検討したが、費用の面で折り合いがつかず、また、設置箇所の検討に予想以上の労力を要した。 また、本研究に関連した他の研究に割く時間が多かったことや、産休や病休に伴う所属講座の人員減により、研究時間確保の困難も重なり、本研究は遅れている状態が継続してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
静脈麻酔薬での研究に関しては、静脈麻酔薬の種類を変更し、継続することとする。揮発性麻酔薬における研究は、現在臨床で頻用されているセボフルランやデスフルランの研究を最優先に行い、今後の方向性を探ることとする。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画より遅れており、使用予定の試薬や新たな物品購入まで至らなかったことと、使用予定額として最も大きなドラフトチャンバーが未だ購入に至っていないことが次年度に使用額が生じた理由である。今後の計画としては、当初の研究計画に追いつくべく実験を進めることを第一とし、またドラフトチャンバーに関しては、引き続き施設の基準を満たし、かつ予算額に見合ったものを探すこととする。
|
Research Products
(1 results)