• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

骨形成促進薬併用によるリン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体の骨再生能増強効果

Research Project

Project/Area Number 16K11741
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松井 桂子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00302159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌倉 慎治  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80224640)
高橋 哲  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60226850)
川井 忠  東北大学, 大学病院, 助教 (50547263)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリン酸カルシウム系生体材料 / リン酸オクタカルシウム(OCP) / OCP/Col / ビーグル犬 / 人工的骨欠損 / 骨形成促進薬 / テリパラチド / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

今年度はビーグル犬を使用して,下顎骨を離断する「区域切除」を行った人工的骨欠損部に対し,骨形成促進薬として化学合成され,臨床応用されている副甲状腺ホルモン(PTH)・テリパラチド(商品名:テリボン)を,本研究材料であるリン酸オクタカルシウム(octacalcium phosphate;OCP)とブタ皮膚由来のアテロコラーゲンを複合化したOCP/Collagen 複合体(OCP/Col)に併用し実験を行った.
本実験において薬剤の併用方法は,骨再生材料としてすでに臨床試験が終了している9㎜径×1.5㎜厚ディスク状の OCP/Col 30枚に対して,埋入実験時に1mlの生理食塩水に溶解したテリパラチド56.6μgをシリンジ注射針からディスク1枚ごとに滴下,播種し埋入材料とした.
実験の概要は,ビーグル犬(成犬,♂)の下顎左側第1~4前臼歯抜去後,3か月の抜歯窩治癒期間を設け,二期的に下顎下縁部の皮膚切開により露出させた下顎骨を,近遠心的に15mm幅で骨切除して顎骨を離断,人工的骨欠損を作製した.なお,離断した近遠心の骨片同士は,下顎骨体の頬側中央部と下顎下縁部の2箇所において,長さを調整したミニプレートを使用し,近遠心部それぞれ3箇所でスクリュー固定を行った.
作製した同骨欠部に対して,テリパラチドを播種したOCP/Col ディスクを30枚埋入して,皮膚切開部を吸収糸にて縫合,閉創して実験終了とした.術後は1か月毎に口腔内経過観察および口内X線写真撮影を行い,術後6か月で終了した.経時的な骨再生状況および最終的な骨再生状態について評価,従来の材料と比較した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね予定通りの実験が遂行できた.

Strategy for Future Research Activity

本実験系での人工的骨欠損部において,これまでに施行したOCP/Collagen複合体(OCP/Col)単体応用では100%の確率では骨再生がえられなかったが,今回,本実験系の骨形成促進薬併用した結果では高確率で骨再生が確認できているため,ビーグル犬の個体数を増やして,信頼できる論拠となりうる資料を作成予定である.

Causes of Carryover

今年度の執行額は当初の予算以上の金額であったが,前年度の残額が大であったために次年度への繰り越しが生じた.次年度は追加実験等により計画的に使用する予定である.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi