2017 Fiscal Year Research-status Report
下歯槽神経の神経障害性疼痛における神経虚血の関与‐MRAとNIRSでの血流検索‐
Project/Area Number |
16K11745
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
照光 真 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
西山 秀昌 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60243250)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 神経虚血 / 下歯槽神経血管束 / MRA |
Outline of Annual Research Achievements |
神経虚血はしびれや痛みの原因となりうることが示唆されており、三叉神経領域の神経障害性疼痛にも神経虚血が関与している可能性がある。そこで、ヒトで非侵襲的な手法であるMRIを用いた磁気共鳴血管画像法(MRA)と近赤外分光法(NIRS)を応用して、下歯槽神経動静脈の血流測定を試みることが本研究の目的である。 昨年度は正常被験者で1.5テスラMRI装置を使用し、脳や頚部のMRAで頻用される撮像法である3D-TOF(Time of flight) MRAを用いて下歯槽神経血管束を描出するためのパラメータの適正化に取り組み、下歯槽神経に伴走する血管と考えられる高信号領域を認め、3D-TOF MRAを用いた下歯槽神経血管束の描出が可能であることが示唆された。今年度は昨年度に引き続き、正常被験者で1.5テスラMRI装置を使用して、血管から血液の信号を抑制して黒く抜けた状態の画像を描出する撮像法であるblock blood MRAを用いて下歯槽神経血管束の描出に対するパラメータの適正化に取り組んだ。しかし、未だにこの撮像法における血管の描出は不安定であり、今後もデータの取得および検討が必要である。 また、他施設で下歯槽神経損傷後の神経障害性疼痛を有する患者で3.0テスラMRI装置を使用して、水や血液が高信号になることから非造影MRAに用いられ、短時間撮像が可能であるパルスシークエンス(balanced FFE)を下歯槽神経血管束の描出に応用することを試みた。その結果、下歯槽神経血管束と考えられる高信号領域の構造物が認められた。この結果から、balanced FFEを用いた撮像法によって下歯槽神経損傷後に生じる形態学的変化をとらえることが可能になることが示唆された。しかし、この撮像法では下歯槽神経と下歯槽神経に伴走する血管の分離は困難であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度では、昨年度に引き続いてblack blood MRAのパラメータの適正化を行ってきたが、血管の描出は安定していない。また、正常被験者が予定よりも集まらず、データの収集が思うように行かなかった。 また、NIRSによる下顎骨内の血流変化を検討する研究に関しては、未だ本学倫理委員会の承認を得られていない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は正常被験者を対象として、black blood MRAによる下歯槽神経血管束の描出を可能にするための適正なパラメータを確立する。 また、NIRSによる研究に関しては、現在本学倫理委員会に申請しており、承認を得次第予備研究を開始する。
|
Causes of Carryover |
本年度はNIRSによる研究に使用する下顎骨測定用プローブ固定ホルダーの製作、購入の予定であったが、研究開始に至らず未だ購入していない。また、正常被験者が予定より集まらなかったため、謝金やMRI使用料が予定よりも少額になった。 今後は下顎骨測定用プローブ固定ホルダーを製作、購入する。その他学会発表や資料収集に必要な旅費、正常被験者への謝金、MRI使用料、論文に係わる費用等を計上する。
|