2017 Fiscal Year Research-status Report
口腔顔面領域の神経障害性疼痛モデルラットにおける神経栄養因子の疼痛制御機構の解明
Project/Area Number |
16K11748
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大山口 藍子 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (70464237)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 眼窩下神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は神経系の発生、機能、再生に関わる重要な細胞外シグナルの神経栄養因子に着目し、神経障害性疼痛モデルラットにおける疼痛制御への関りを疼痛関連行動、脊髄シナプス伝達、神経軸索再生から明らかにし、神経障害性疼痛の治療戦略の足がかりをつかむことである。 平成29年度の計画として、神経障害性疼痛のモデルとして眼窩下神経結紮モデルを作製すること、行動解析として、機械刺激性痛覚過敏反応(Von Frey test)を観察し、さらに免疫染色を行いc-Fos発現を定量する予定であった。 本年度の成果として、眼窩下神経結紮モデルラットを作製しVon Freyテストから疼痛行動を観察した。眼窩下神経結紮モデルの作成に関して、眼窩下神経を露出させ、ポリグリコール酸糸で結紮し神経障害性疼痛モデルとした。結紮手術後の回復は良好であった。Von Freyテストに関して、無麻酔下で合成樹脂でできたフィラメントをラットの顔面に垂直に押しやりその回避応答までの重量閾値をVon Frey法で評価した。さらに行動評価として、熱刺激装置を使用して、咬筋部へ熱刺激による回避応答までの時間を測定し、評価した。また対象として、咬筋にCFA(完全フロイントアジュバント)を注入した筋痛モデルを作製し同様に疼痛行動を評価した。いずれのモデルも無処置群に比べて逃避応答閾値が低下する傾向であった。 今後は免疫組織化学染色により延髄後角尾側亜核のc-Fos発現を定量し、神経栄養因子のアルテミンを投与し、シナプス機能回復を観察する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の成果として、眼窩下神経結紮モデルラット,、咬筋筋痛モデルラットを作製しVon Freyテスト、熱刺激逃避閾値から疼痛行動を観察した。Von Freyテストに関して、無麻酔下で合成樹脂でできたフィラメントをラットの顔面に垂直に押しやりその回避応答までの重量閾値をVon Frey法で評価した。さらに行動評価として、熱刺激装置を使用して、咬筋部へ熱刺激による回避応答までの時間を測定し、評価した。いずれのモデルも無処置群に比べて逃避応答閾値が低下する傾向であった。今後は免疫組織化学染色により延髄後角尾側亜核のc-Fos発現を定量し、神経栄養因子のアルテミンを投与し、シナプス機能回復を観察する予定である。今年度は行動観察に時間を要したため、次年度に行う予定となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は免疫組織化学染色により延髄後角尾側亜核のc-Fos発現を定量観察する予定である。さらに、神経栄養因子のアルテミンを投与し、侵害受容行動から感覚機能回復を観察する予定である。神経障害性疼痛モデル作成後、アルテミンを14日間以上投与すると、侵害受容行動や感覚運動機能を機能回復させ、その効果は6か月以上続くという報告がある。今回、眼窩下神経結紮モデル作成から14日間アルテミンを皮下注射し、神経障害性疼痛に対する効果を観察する。
|
Causes of Carryover |
本年度の計画から実験を進めていき、免疫組織化学染色を行う予定であり、使用する抗体などの薬品を購入予定であったが、行動観察に時間を要し次年度となったため。
|