• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

骨結合型チタンスキャホールドによるヒト下顎骨再建シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 16K11758
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高須 曜  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (60647999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 誠  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347305)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords顎骨再建
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌あるいは顔面外傷に対する手術によって広い範囲で顎骨を喪失した症例に対するチタン製材料を用いた顎骨再建シミュレーションを実施した。データの採取が比較的容易である臨床例を用いてまずデモンストレーションを計画した。顎骨再建シミュレーションにあたってまずCT撮影を行い、顎骨欠損を有する3次元モデルを作成した。シミュレーションを確実にするために咬合状態を目安として3次元モデルの作成を試みたが、顎骨とともに歯も喪失しているため歯列を反対側に残存する歯列のミラーリングにて行った。しかしこの方法では確実な顎位を再現する目安とはなり得ず、再現性の高いシミュレーションを実施する事ができなかった。そのため上顎と下顎との咬合状態を採取し、これを元に喪失した歯列を再現することで理想的な顎骨位置を設定し、信頼性の高いシミュレーションを実施することが可能であった。現在は顎骨とチタンスキャホールドそれぞれの3次元模型を作製して、その適合精度を確認している。今後は同様の方法で異なる顎骨欠損例に対するシミュレーションを実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

顎骨再建シミュレーションに際して咬合状態を再現するためのデータ付与が必要であり、そのデータに基づいた抗状態の再現が想定より困難であるため。

Strategy for Future Research Activity

咬合の状態が顎骨再建シミュレーションに非常に有用であるため、咬合状態が再現しやすい臨床例を用いてシミュレーションを進めていくことでその精度を向上させていく。

Causes of Carryover

シミュレーションの遅れにより実際のチタン材料の作成が遅れたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

シミュレーションに応じたチタン材料制作に充てる

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi