• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

全身麻酔薬による細胞死誘導解明のための生体内リアルタイムイメージング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11763
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

西村 晶子  昭和大学, 歯学部, 助教 (00551227)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアポトーシス / 全身麻酔薬 / 脳神経発達
Outline of Annual Research Achievements

全身麻酔により生じる合併症の頻度は極めて低くなり、すでに全身麻酔の安全性は概ね確立されている。しかし、脳が発達期にある乳児や小児、認知機能が低下する高齢者への全身麻酔薬投与が脳機能に何らかの障害を与えないか懸念されている。本研究ではこれまでの結果を発展させ、麻酔薬投与により脳神経細胞が障害を受けやすい期間を特定するとともに、これまでin vitroで行ってきた観察を生体内で観察する実験系に発展させ、麻酔薬による障害のメカニズムを明らかにすることを目的とする。
平成29年度は平成28年度からの実験を継続し、プロポフォール投与5時間後にコントロールと比較し有意なCaspase3活性が認められ、この変化は濃度依存性である傾向が得られた。この結果は申請者がこれまでに示したマウス幼若脳への麻酔薬への影響と同様のものであった。本年度に予定されたマウス脳組織へのCranial windowの設置と生体内環境下でのCapase 3活性の継時的観察は、対象組織が小さく顕微鏡下の観察が非常に困難であった。観察手法を工夫しながら、代替手段として想定されてきた脳スライス標本を用いた研究計画を発展させることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に予定されたマウス脳組織へのCranial windowの設置と生体内環境下でのCapase 3活性の継時的観察は、対象組織が小さく顕微鏡下の観察が非常に困難であったことから、代替手段として想定されてきた脳スライス標本を用いた研究計画を発展させることとした。そのため当初の研究計画からは遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きCranial windowの設置と生体内環境下でのCapase 3活性の継時的観察のための実験手法を工夫しながら、代替手段として開始した脳スライス標本を用いた研究計画を遂行する。

Causes of Carryover

(理由) Cranial windouw設置と生体内環境下での顕微鏡観察の遂行が難航し、予定した試薬類の支出がなかったため。
(使用計画) 平成30年度は当初の実験計画遂行とともに代替案としての脳組織スライス標本での実験遂行に試薬類の購入も必要となり助成金を使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi