2016 Fiscal Year Research-status Report
口腔・顎・顔面外科手術後の良好な創傷治癒を目標とした全身麻酔ストラテジーの立案
Project/Area Number |
16K11764
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
一戸 達也 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40184626)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | レミフェンタニル / 組織血流量 / 組織酸素分圧 / 血流再分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は平成25年度基盤研究(C)(一般)「組織血流量の制御に基づく口腔外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジー」において、レミフェンタニルが口腔組織血流量を減少させることを示した。しかし、組織血流量の減少は組織への酸素供給減少をもたらす可能性がある。我々の以前の研究では、星状神経節ブロック後には口腔組織血流量と組織酸素分圧は正の相関関係で変化することが分かっている。そこで、本研究は術後の創傷治癒のために重要な因子である組織酸素分圧を十分に維持しながら、組織血流量を制御するストラテジーを考案することを目的とした。 レミフェンタニル投与時の口腔組織血流量と組織酸素分圧との関係について、下顎骨骨髄と咬筋の組織血流量および組織酸素分圧を同時に観察した結果、いずれの組織でもレミフェンタニルによる組織血流量減少は組織酸素分圧の低下を伴わないという興味ある知見が得られた。特に下顎骨骨髄組織酸素分圧は、レミフェンタニル投与中に対照値よりも上昇する傾向があった。このことから、下顎骨骨髄や咬筋の組織酸素消費量が減少した可能性が示唆された。 これに関連して、レミフェンタニル投与時の顎顔面領域の血流再分布メカニズムを検討した結果、レミフェンタニル投与時には、従来想定していたような外頸動脈系から内頸動脈系への血流の再分布が起こっている可能性は考えにくく、口腔領域内での血流再分布が起こっている可能性が高いことが示唆された。各組織の血流量の減少率を比較すると、骨髄、咬筋、顎下腺などと比較して粘膜の血流量減少率が小さいことから、血管壁平滑筋にα受容体の分布密度が高く、レミフェンタニルによる血管拡張が強く起こると推察される皮膚や粘膜とその他の組織との間で血流量再分布が起こる可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レミフェンタニル投与時の組織血流量と組織酸素分圧との関連性の検討に関しては、レミフェンタニルによる組織血流量減少が組織酸素分圧の低下を伴わないという興味ある知見が得られたことから、Fickの原理を用いた下顎骨骨髄や咬筋の組織酸素消費量の計測に取組んでおり、今後の進展が期待できる。 レミフェンタニル投与時の血流分布の検討に関しては、外・内頸動脈に加えて大動脈血流量の観察が可能となり、全身の血流分布に観察が可能になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
レミフェンタニルによる下顎骨骨髄や咬筋の組織酸素消費量については、下顎骨または咬筋を支配する動静脈から採血し、Fickの原理によって酸素消費量を計測することを試みている。 レミフェンタニルによる口腔の各組織間での血流再分布については、口腔粘膜に加えて鼻腔粘膜や皮膚の組織血流量を観察する。皮膚血流は外気温の大きく影響されるので、室温や皮膚温の維持など、実験環境の維持に細心の注意を払う必要がある。同時に、心拍出量にほぼ等しい大動脈の血流量を計測することによって、口腔を含む頭頸部と躯幹や内蔵、四肢などの血流の分布についても検討を加える。 その他、各種薬物、動脈血炭酸ガス分圧、血圧変動などが組織血流量と組織酸素分圧に及ぼす影響などについて、順次検討していく。
|
Research Products
(1 results)