• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

機械受容チャネルをターゲットとしたシェーグレン症候群患者の難治性疼痛の解明

Research Project

Project/Area Number 16K11766
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / 口腔乾燥 / 舌痛 / Piezo2 / 三叉神経節 / ATP
Outline of Annual Research Achievements

唾液腺と涙腺の臓器特異的自己免疫疾患であるシェーグレン症候群患者は、唾液分泌障害が生じているため、口腔乾燥による舌痛に苦しむことがある。本研究では、雄性NFS/sldマウスの生後3日目の胸腺を摘出し、唾液腺・涙腺に限局する自己免疫病変を発症させたシェーグレン症候群類似の病態を呈するシェーグレン症候群モデル(SS 群)を作製した。対照群として胸腺摘出を施さないsham群を作製し、SS群と比較検討することにより、舌痛発症機序の解明を試みた。前年度までの結果より、SS群の唾液量が有意に減少しており、舌の強い乾燥が認められ、SS群の舌に機械的痛覚過敏が生じていることが分かった。機械受容チャネルPiezo2の舌における発現量は、免疫染色を用いた解析では有意差を認めなかった。よって、新たにWestern blot法を用いて舌におけるPiezo2タンパク発現量を詳細に定量したところ、sham群と比較し、SS群で有意に増加していた。またELISA法を用いて唾液中ATP量を定量したところ、SS群で有意に増加していた。そこで新たに次の仮説が考えられた。Piezo2は表皮メルケル細胞に存在していることが分かっているが、非侵害刺激によりPiezo2が刺激され、メルケル細胞からATPが放出され、神経終末に存在するP2X2/3受容体を刺激することにより痛覚過敏が生じるのではないかと考えられた。よって、Piezo2阻害剤であるGsMTx4と、P2X2/3受容体の阻害剤であるA-317491を舌に投与し、舌への機械刺激に対する逃避反射行動閾値を測定したところ、各阻害剤の投与により機械的痛覚過敏が抑制された。また、三叉神経節のP2X2/3量を測定したところ、両群間で有意差はなかった。よって、現在GsMTx4投与後のATP量と舌におけるP2X2/3タンパク量の測定をしているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに研究を施行する中で新たな仮説が示唆された。シェーグレン症候群モデルマウス(SS群)の舌において、非侵害刺激によりPiezo2が刺激され、メルケル細胞からATPが放出されて、神経終末に存在するP2X2/3受容体が刺激されることにより、SS群の舌の痛覚過敏が生じるのではないかと考えられた。そこで、P2X2/3受容体の阻害剤投与による逃避反射行動閾値の変化の観察や三叉神経節のP2X2/3発現量の測定を新たに行った。

Strategy for Future Research Activity

上記の仮説を確かめるため、新たにGsMTx4投与後のATP量と、舌におけるP2X2/3タンパク発現量の測定をWestern blot法とELISA法を用いて完成させたい。そして、計画通りに電気生理学的研究を用いて、両群マウスの三叉神経節におけるPiezo2の機能変化の可能性も確かめたい。両群の三叉神経節より侵害受容性神経細胞の活動電位を記録し、阻害剤であるGsMTx4やA-317491を舌に直接投与して、舌の触刺激に対する活動電位の応答変化を調べる予定である。

Causes of Carryover

(理由)予定していた学会発表をとりやめたため、残金が生じた。

(使用計画)次年度の繰越金は30年度の助成金と合わせて、新規薬品や器具の消耗品、成果発表のための学会参加費、投稿論文の英文校正料並びに論文投稿料を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Change in muscle hardness following trigger point injection and physiotherapy in Myofascial pain syndrome2018

    • Author(s)
      Okada-Ogawa A, Sekine N, Watanabe K, Kohashi R, Asano S, Iwata K, Imamura Y.
    • Journal Title

      J Oral Sci.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of ERK phosphorylation and photic responces in Vc/C1 neurons of a migraine model.2017

    • Author(s)
      Hitomi S, Okada-Ogawa A, Sato Y, Shibuta-Suzuki I, Shinoda M, Imamura Y, Ono K, Iwata K.
    • Journal Title

      Neurosci lett.

      Volume: 647 Pages: 14-19

    • DOI

      10.1016/j.neulet. 2017. 03. 023.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歯科領域の痛み2017

    • Author(s)
      岡田明子、今村佳樹
    • Journal Title

      臨床と研究

      Volume: 94 Pages: 45-50

  • [Presentation] シンポジウム「口腔領域の原因不明痛に迫る―難治性疼痛の病態とその対応」非歯原性歯痛の分類・診断と治療法について2018

    • Author(s)
      岡田明子
    • Organizer
      第27回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Book] 新訂版 知りたいことがすぐわかる高齢者歯科医療 第2版2017

    • Author(s)
      小谷順一郎、砂田勝久、足立裕康、足立了平、鮎瀬卓郎、飯島毅彦、一條智康、今村佳樹、上中清隆、上野尚雄、宇佐美雄司、岡崎定司、岡田明子、柿本和俊、唐木田一成、河合峰雄、川田達、川原幹夫、菊谷武、岸本直隆
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      末永出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi